
自己紹介。ロンドンで主婦がブログを始めた理由。
はじめまして。さけとばです。イギリスで大学院進学を目指す30代の主婦です。日本生まれ日本育ち、学部時代はろくに勉強しなかった私が、海外大学院への進学を目指すに至った経緯や、経験などを記録したいと思いブログを始めました。
自分の挑戦について悩んだとき、海外大学院への進学を経験した先輩方のブログにとても勇気づけられました。私の経験も、いつか誰かの役に立ったら嬉しいなと思い、ざっくばらんに、成功も失敗も紹介していきます。
ということで、まずは私の自己紹介です。
1.私の経歴
高校まで:
東北の平和な田舎町で生まれ育つ。田舎のヤンキー的な反抗期もありつつも(笑)、穏やかな家族に囲まれ、平和に高校卒業までを過ごします。
大学生活:
関東のとある大学の心理学コースに進学するも、とあるスポーツと最高な仲間達に出会い、部活動にのめり込みます。
加えて、初めての一人暮らしの解放感、様々な誘惑(笑)に溺れた結果、授業そっちのけの生活を送りました。(卒業できたのは優秀な友人たちの助けのおかげです。。)
社会人生活:
日系大手メーカーに新卒入社。実はグローバルな会社で、同期達は当たり前のように英語ができることに驚愕します。(当時の私のTOEICは365点!)
人事部門に配属となり「英語ができない分、他の仕事で成果を!」とがむしゃらにやっていたところ、入社6年目シンガポール赴任の機会を得ます。
シンガポールは初めての海外生活です。華やかなシンガポールの街並みとは対照的に、ろくに英語もできない自分の情けなさに落胆する日々。そんな中、大学から人事管理を学び、専門性を活かして活躍するローカルスタッフのキャリア観に刺激を受けます。
休職を経験:
シンガポール勤務中の夫に帯同するため会社を休職し主婦になります。最初こそ社会人にはない自由を満喫するものの、徐々にアイデンティティクライシスに。社会との接点がない孤独感、余暇を楽しむにしても夫の収入に頼らざるを得ない状態をなかなか受け入れられず、悶々と過ごします。
現地採用として働き始める:
悶々とした結果、やっぱり自分は仕事がしたい!と確信し、シンガポールで就職活動を開始。とある日系企業の秘書の職を得ます。前職とは全く異なる社風に刺激を受けつつ、徐々に希望していた人事の仕事も任せてもらえるようになり、人事として国を超えて組織に貢献することのやりがいを実感します。
日本に帰国、からのロンドン:
2019年末、夫婦で日本に帰国。新卒時の会社に出戻り、日本での暮らしが続くかと思ったところ、再度、夫が転職を決意。行先はパンデミック真っ只中のロンドンでした。これから自分がどう生活していきたいか、そう考えたときに頭をよぎったのが、人事についてもっと勉強するために大学院に進学する、ということでした。
2.ブログに書いていきたいこと
さて、随分と長い前置きになってしまいましたね。。汗
マイペースな夫の突然の転職宣言により、2021年3月よりロンドン生活が始まりました。パンデミック下での急ピッチでの引越準備や、手続きに忙殺されつつも、大学院で学ぶことを目標に少しずつ準備に取り組んできました。その際に、実務的にも、モチベーション的にも助けられたのが海外大学院に進学した先輩方のブログでした。恩返しではありませんが、私の何かしらの経験も、他の誰かの役に立つといいなと思い、以下のような内容を中心に発信していきたいと思います。
1.イギリスの大学院進学準備
30代、英語苦手な社会人でもチャレンジできる!ということで、志望校の選定や、IELTS対策、出願書類の準備点手続きなど、短期間で効率的に進める上でのポイントを中心に経験を共有していきます。
2.キャリア観について
シンガポールで日本と異なるキャリア観に触れたことをきっかけに、キャリア形成に興味を持ち、国家資格キャリアコンサルタントを保有しています。最近特に興味があるのは、夫婦のキャリア両立です。学んだことや、悶々とすることなど、徒然と書きたいと思います。
3.大学院(人的資源管理)での学びの共有
大学院への入学は2021年9月からとなりますが、コースで得た学びのアウトプットの場として、記事を掲載していきます。
4.イギリスのビール、パブ事情
これは完全にワタクシの趣味の世界ですが、息抜きとしてww
3.こんな方のお役に立てると嬉しい
情報としてお役に立てる可能性が高いのは、海外留学や進学を検討している方、海外生活をどのように楽しむか模索している方、人事、キャリア領域に興味のある方、(そしてお酒好きの方ww)だと思います。
しかし、個人的な願いとしては、どんな領域であれ、何か新しい一歩を踏み出そうとしている人の背中を そっと押すような、そんな存在のブログになっていくといいなと願っています。
4.最後に 裏テーマ
恥ずかしいのですが、自分は他人からどう見られるのか気にしてしまうタイプで、ついつい綺麗なことを言いがち、見せがちな性格だと思います。笑 けど、文章を書くことを通じて、素直な自分を表現できるようになりたいな、というのも個人的なブログの裏テーマです。時間がかかるかもしれませんが、そんな自分の変化に期待をしつつ、投稿していきたいと思います。