![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83626862/rectangle_large_type_2_71abc36162ac3ac0b35b9edc888f7184.jpeg?width=1200)
読めない言葉があったらリメンバートリセツ
1992年7月29日に
『魔法のプリンセスミンキーモモ リメンバードリーム』(1992 FC)
が発売されたため、
『魔法のプリンセスミンキーモモ リメンバードリーム』
も30周年になってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659097996304-juWrITZzDx.jpg?width=1200)
1982年~1983年に放送された
アニメ「魔法のプリンセス ミンキーモモ」を観ていた方からすると、
あまりに的外れな時期の商品に見えるかもしれないのですが、
『魔法のプリンセスミンキーモモ リメンバードリーム』は
1991年~1992年に放送された方のバージョンのゲーム化なので、
実にタイミングの良い時期に発売されたタイトルでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098008965-vOAgYVJzUi.jpg?width=1200)
さすがバンダイグループのユタカの商品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098020654-PN116kV0Tj.jpg?width=1200)
ゆえに『魔法のプリンセスミンキーモモ リメンバードリーム』は
1992年頃に小学生だった女の子が
ターゲットだったことが想定されるのですが、
開発者がうっかり難しい漢字を使ってしまったようで、
取扱説明書に「ゲームに出てくる漢字の読み方」が
びっしり2ページを使って紹介されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098034155-66sOJ4LXca.jpg?width=1200)
大人からすると難しい漢字はなさそうに見えるのですが、
子供からすると学年が1年違うだけで
読める漢字にかなり差が出るため、
このようなフォローが必要で、
小学1年生が習う「気」や「子」までも読み方を教えてくれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098051038-pL6itJBwLf.jpg?width=1200)
しかし、
「シャーロックモモゲーム」の「事件」や「現場写真」は
「ゲームに出てくる漢字の読み方」では紹介されておらず、
ここまでフォローし切れないのだったら、
全部平仮名の方が良かったのではないかと思ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098067768-pSZQC4oNfH.jpg?width=1200)
取扱説明書でゲーム内のテキストを紹介しているゲームと言えば
『ゴーストバスターズ』(1986 FC)がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098082438-aRiCFx17zo.jpg?width=1200)
『ゴーストバスターズ』では、
ゲームオーバーになった時に表示される英語の訳が、
取扱説明書に表記されていたのですが、
こちらについてはゲームオーバーのテキストを日本語に差し替えて、
エンディングまでしっかりとデバッグしていれば、
変なことをリメンバーされないりっぱなゲーム、
略して「りり」になれたのではないかと。
![](https://assets.st-note.com/img/1659098105548-E10FDskLz8.jpg?width=1200)