見出し画像

クリミアは1994年時点でロシアになっていた

ロシアのウクライナ侵略戦争が起こって以降、
これまで以上にロシアが注目されつつあるのですが、
日本では「ソビエト連邦=ロシア」として
扱っていることが多いように思います。

ソ連の格闘家として有名なのは
ストリートファイターⅡ』のザンギエフ。

画像5

ソビエト連邦崩壊以降に発売された
スーパーファミコン版の
ストリートファイターII』(1992 SFC)でも、
ザンギエフの出身地は「ソ連」のままでした。

画像6

元となったアーケード版の発表時期を考えると、
移植タイトルゆえにしょうがないようで、
アップデート版ともいえる
ストリートファイターIIターボ』(1993 SFC)でも、
ソビエト連邦のままなのです。

その後、
スーパーストリートファイターII』(1994 SFC)
では国名の表記が消え、
ストリートファイターZERO2』(1996 SFC)
でやっとロシアに変更されました。

画像4

いや、
ストリートファイターZERO2』は
時系列的にはさかのぼっているので、
ソ連のままでいいはずなんですけど。

画像7

それ以前に、
ストリートファイターII』のザンギエフのエンディングでは、
ゴルバチョフ大統領とコサックダンスを踊っていたのですが、
コサックダンスはロシアではなく
ウクライナの伝統的な踊りなんですよね。

対戦格闘ゲームでロシア出身の格闘家と言えば、
『ストリートファイター』シリーズと
苛烈に戦ったことでお馴染みの
『ファイターズヒストリー』シリーズにも
有名な人物がいました。

スーパーファミコン版の
ファイターズヒストリー』(1994 SFC)
に登場するカルノフは、
ロシア共和国出身となっています。

画像3

しかし、
カルノフ』(1987 FC)までさかのぼると、
カルノフの出身地は「クリアミナ国」になっています。

画像2

「クリアミア国」の元ネタとなるクリミア地域は、
1987年には「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」の一部でした。

ソビエト崩壊後には、
この地域は「クリミア自治共和国」となり、
ロシアとウクライナが争う火種の一つになっています。

ロシアによるクリミア併合という蛮行は2014年の出来事で、
当然ながら日本はこのことを承認していないのですが、
ゲームの中では1994年の時点で
データイーストが勝手に承認してしまっていたのです。

しかし、
「?」を付けたとしても、
元ネタ的にお前は「ロシア共和国」じゃダメだろう。

画像1


いいなと思ったら応援しよう!