
“診断”【思った売上にならない時】
“診断”「思った売上にならない時」
おはようございます。かわむらです。
===============
ぐるなび、食べログ、
ホットペッパーなど、
グルメサイトに頼らない
「3つの仕組み化」の
無料ZOOMライブ。
↓
https://kawamuraexample.com/6
期間限定でのエントリーなので
今すぐご参加ください。
===============
今日は、
『思った売上にならない5つの診断』
を、お伝えします。
あなたは何個
当てはまっていますか?
YES / NOで答えてみて下さい。
“診断1”
自分が作った料理で、
自分が満足してないか?
↓
実は、
売れない理由NO1がコレです 汗
料理に自信がある人が、
コレにハマります。
「俺の料理は凄いだろ!」
「オットセイのステーキだ!
どこも提供してないだろ」
と、
独自路線を突き進みすぎて、
奇抜な料理になっていませんか?
お客様は、
奇抜な料理を食べたいと、
思っていないです。
もちろん、
一部の人は奇抜な料理とか、
ゲテモノ料理とか好きな人がいます。
でも、
その一部の人“だけ”で、
繁盛店になるならOKです。
繁盛させようと思うなら、
正解は・・・
「誰もが好きな料理を上質にする」
です。
腕がある料理人ほど、
こだわり過ぎて奇抜な方向へ
行ってしまいます。
奇抜な料理は、
自ら集客や売上のチャンスを
物しているのと同じです。
どうしても、
作りたいなら、
「あなたの作る料理なら、
何でも食べたい!」と、
ファン化してから、
ファンにだけお知らせする。
とか。
ーーーーーーーーーー
”診断2”
専門用語を使い過ぎて無い?
↓
専門家に見せたい。
プロに見せたい。
バカにされたく無い。
小さくみられたく無い。
そんな想いから、
ついつい専門用語を使いがちです。
例えば、
「カポクオーコ」
「ストゥッツィキーノ」
「アペリティーヴォ」
「べヴァンダ」
って言われたら、
「は???」
ですよね 汗
「カポクオーコ」は、
料理長。
「ストゥッツィキーノ」は、
お通し(つきだし)
「アペリティーヴォ」は、
食前酒。
「べヴァンダ」は、
ドリンク全般です。
専門用語を使うと、
なんかカッコいい感じがしますが
お客様に伝わらないと、
意味がないです 汗
なので、
小学5年生でも、
理解できる“言葉”を使うこと。
あと、
和食だと「魚」へんの漢字。
鮃、鰤、鰈、鮑、鱧、魳、鰯、
鱚、鮫、鱵、鯵、鯰、鰊、鱈、
などなど。
もちろん、
「魚」へん以外にも、
鮟鱇、柳葉魚、烏賊、岩魚
など。
その漢字が読めないです 汗
専門用語とか読めない漢字とか、
相手に伝わらないと、
「それ、食べたいな」と、
思われないです。
ーーーーーーーーーー
“診断3”
優先順位を引き上げる内容か?
↓
特に、
まだ来店したことがないけど、
SNSとかで見て気になっている
見込み客に対して・・・
仕事が忙しい。
他にも行きたい店がある。
今日、行かなくてもいいでしょ。
こづかいが今月もう無い。
などなど。
様々な行かない理由が存在します。
その優先順位をひっくり返さないと
来店してもらえないです。
例えば、
今日来店しないと、
今週来店しないと、
〇〇が食べられない。
予約が取れないとか、
今、来店する理由は、
伝えていますか?
ーーーーーーーーーー
“診断4”
メンド臭そうな内容になっていないか?
↓
診断3でも、
お伝えしていますが、
お客様は「行かない理由」が
たくさんあります。
どれだけ美味しい料理でも、
「わぁ なんかメンド臭そう」と、
感じたら予約すらしてくれません。
例えば、
「4人1組限定で、
17時スタートで、
店主のポリシーを理解した人だけ、
〇月〇日の12時丁度に電話で、
予約を受け付けます」
とか。
なんか、
メンド臭そうですよね 汗
それと、
何を言っていいのか、
わからない“だけ”で、
予約しない人もいます。
例えば、
オススメした料理名とか、
コース名がわからないだけで、
「もう、いいかなぁ・・・」
と、諦めるって感じです。
なので、
「〇〇の料理を食べたいので、
〇月〇日、〇〇時に、
〇名の予約をしたい」と、
電話に出たスタッフに伝えて下さい。
と、
具体的に話す言葉も伝えておく。
すると、
「なんて言っていいのか不安」
ってのが払拭されます。
これもある意味、
メンド臭い。ですね。
メンド臭いを払拭させる。
ーーーーーーーーーー
“診断5”
もっと美味しく食べられる
提案はしていますか?
↓
まず、
売ってやろう。とか、
売りつけてやろう。とか
そんな概念は捨てて下さい。
あなたも、
売りつけられるのって嫌ですよね。
なので、
売りつけられるって、
敏感に感じます。
そのため、
本当にお客様のことを考えて、
もっと美味しく食べてもらいたい!
この思考が必要です。
で、
〇〇料理で予約が入ったら、
〇〇料理がもっと美味しくなる
提案をして下さい。
もちろん、
予約時でも、
来店時でもOKです。
例えば、
予約時なら、
「〇〇料理がもっと美味しくなる
ワインがありますよ。
取り置きしておきましょうか?」
とか。
あ、
ちゃんと、
ワインの凄さと、
なぜ、合わせた方がいいのか?
を、ちゃんと伝えて下さいね。
お客様は、
空腹を満たす作業で、
来店してません。
食事を楽しんだり、
場を楽しんだり、
ワクワクしたり、
ドキドキしたり、
感動したり。
なので、
もっと楽しめますよ。
と、ちゃんと伝える。
ーーーーーーーーーー
”診断6”
お金の教育をしているか?
↓
お金の教育って言うと、
なんか売りつけるのか?
ってイメージされる方がいます。
それ、
違いますよ 滝汗。
例えば、
好きな事もせず、
欲しい物も買わず、
辛抱、我慢、辛い毎日、
そして、
90歳で1億円貯めたぞ!
でも、
翌日死んだら?
死んだら使えないです。
使えないどころか、
お金を貯めるだけの辛い人生で、
終わっていないですか?
人生って、
楽しむためにあると思うのです。
例えば、
あなたが作る本物の料理とか。
言い方が極端ですが、
「ニセモノの料理ばかり食ってないで、
1度俺の本物の料理を食ってみろ!」
です。
本当に美味しい体験をしなくて、
人生が終わっていいの?
でも、
そんなことしたら、
お客様のお金が無くなる・・・
それ、
大丈夫です。
あなたも外食に言って、
破産するまで使いますか?
で、
1回の食事で、
車を買うみたいに、
ウン百万円イラナイですよね。
家を買うみたいに、
ウン千万円イラナイですよね。
車や家と同じで外食も、
人生を豊かにします。
人生に輝きを持たせます。
なので、
あなたの料理で、
お客様の人生を豊かにして下さい。
あと、
もし仮に、
お客様のお金も仕事も無くなったら、
あなたのお店で働いてもらう。
とか。
また、
稼がせる事もできますよね。
いわゆる副業です。
お客様を稼がせる話は、
ちょっと長くなるので、
また機会を見て伝授しますね。
お客様の人生を背負い込む。
後まで面倒を見る。
ーーーーーーーーーー
さて、
あなたはいくつ“NO”が
ありましたか?
2つ以上、
NOがあると・・・
売上が上がらない
ガックリ経営者になっているかも
しれません・・・ 汗
実は、
商売は、
「美味しい料理だけ提供できればOK」
じゃないです。
そんな単純じゃないです。
美味しい料理なら、
もう、あなたは作れてますよね。
それでも、
集客できない。
売上が上がらないから、
四苦八苦してもがいてますよね。
商売は、
見込み客の優先順位を変えたり、
お金の教育をしたり、
お客様の人生を豊かにする。
お客様の人生を背負い込む。
後まで面倒を見る必要があります。
私は、
今まで1,000人以上の、
飲食店経営者の会いました。
ライブやセミナー、
講座やコンサルで、
実践初月から売上を上げています。
中には、
初月に10万円じゃなく、
100万円を上乗せした人もいます。
ぐるなび、食べログ、
ホットペッパーなど、
グルメサイトに頼らない
「3つの仕組み化」の
無料ZOOMライブは、
診断1から6までの流れが
網羅されています。
その方法を伝授する
ZOOMライブです。
登録がまだの方は
こちらから今すぐ無料で、
参加してください!
↓
https://kawamuraexample.com/6
行動だけが現実を変える。