![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86884641/rectangle_large_type_2_f00e7836a0c4187a8de2434fb25bd549.jpg?width=1200)
着物こそ、フェーズフリーが重要
「いざと言う時の為に」の「いざ」って何?
「もしもの時、これが有れば困りませんよ。」
「いざという時の為に今のうちに用意しておかれたほうが良いですよ。」
これは一昔前の呉服店でよく耳にしたフレーズです。
特に喪服を売る為の常套句でした。
「いざ」と言えば、昔スイス土産に友人に貰ったアーミーナイフを思い出します。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86884654/picture_pc_1b8d569145e86c2b14da5a7793eaf71a.jpg?width=1200)
この多機能は一見便利そうですが、実に使いにくいです。
だから普段は絶対こんなものは使いません。
ドライバーでもハサミでも、それぞれ単体の道具の方が使いやすくて、効率的です。
これこそがまさに「無用の長物」であり、典型的な「いざ商品」ですね。
幸いなことに、私には「いざ」や「もしも」という非常事態は、まだ一度も訪れることはなく、このアーミーナイフは使うこともなく、結局無くしてしまいました。(笑)
最近、フェーズフリーなる言葉を聞く機会が増えました。
フェーズフリーとはなんでしょうか?
世界でも有数の災害大国である日本。防災意識は年々高まっています。
そこで改めて考え出されたことがフェーズフリーです。
非常時を想定した「いざ商品は、実際、いざという時に役に立たない。」
これが、専門家の意見です。
つまり、いざと言う時の為だけに備えたものはいざという時に実は取り出せなかったり、使えなかったりして、結局役に立たないことが多く、日常使う「身のまわりにあるモノやサービスを、非常時にも役立てることができるようした方が、非常時に命を守ることにつながるのではないか」という考え方。
それが『フェーズフリー』ということです。
そもそもアーミーナイフを使う場所は、戦地や非常時、日常であえて使うとしたらキャンプ場のようなやはり特殊な場所です。
だから、呉服店の「いざ」トークは、個人的に「アーミーナイフ商法」と、名付けています。(笑)
呉服店がお客様に勧めるべき商品は日常に着られる普段着や街着なのです。
着物こそ、フェーズフリーを考えるべきですよね。
#呉服繁盛店の作り方 講師 成願義夫
和文化デザイン思考 講師
いいなと思ったら応援しよう!
![成願 義夫(ジョウガン ヨシオ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86301003/profile_b43b040552d749c5bde8ad7b9bca1fbd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)