見出し画像

ゲームモデルの作り方:13の行動(基礎編)〜インデックス〜Vol.1

これから、書いていく内容はすべてスペインサッカーコーチングコース(2013〜2018)で学んだゲームモデルを、私なりに解釈したものである。

高校教員時代(1999〜2012)サッカー部顧問をしていた時にも試行錯誤しながらゲームモデルを作り、チームで実践していた。様々な文献から学び、私がその当時たどり着いたゲームモデルがあるので、恥ずかしさもあるがそれも紹介したい。スペインで学んだ後と前の比較が面白いと考えたからだ。

今回は、ゲームモデルの作り方:「13の行動」の基礎編と応用編を作成する。基礎編では、ゲームモデルとは何か、ゲームモデルを構造化すること、ゲームモデルの作り方について書く。

ゲームモデルの構造化とは、試合中のプレーの状況をより細かく分割していくことだ。フットボールのゲームには大きく「2つの局面(攻撃、守備)」がある。次に2つの局面の下に「4つのモーメント(組織的攻撃、攻撃への切り換え、組織的守備、守備への切り換え)」があり、4つのモーメントの下に「13の行動」がある。これがスペインで学んだことだ。

この基礎編の目的は、基本的なゲームモデルの構造と作り方の理解である。またそのトレーニング例を紹介していく。

応用編では、更にゲームモデルの構造を細分化している。プロの試合レベルのゲームモデルの構造を理解するために、マンチェスター・シティのゲームモデルを分析した。マンチェスター・シティの監督ペップ・グアルディオラのゲームモデルを知ることによって、高いレベルでのゲームモデルを作成する方法を知ることを目的とする。(応用編については、5月以降から投稿する)。



インデックス Vol.1


プロローグ Vol.2

高校教員時代のゲームモデル(1999〜2012)



イントロダクション Vol.3

教員時代の試行錯誤
ゲームモデルとは何か?
                     
ゲームモデルを構造化する


行動1:ボール出し Vol.4

13の行動
ゲームモデルと複雑な意思決定の関係
1. 行動1:ボール出し
2. 考慮するファクター
3. 基準/キーファクター
4. ゲームモデル作り:ボール出し
5. 「ボール出し」トレーニング例


行動2:前進 Vol.5

行動2:前進
1. 行動2:前進
2. 考慮するファクター
3. 基準/キーファクター
4. ゲームモデル作り:前進
5. 「前進」トレーニング例


行動3:ダイレクトプレー Vol.6

行動3:ダイレクトプレー
1. 行動3:ダイレクトプレー
2. 考慮するファクター
3. 攻撃の組織構造
4. 基準/キーファクター
5. ゲームモデル作り:ダイレクトプレー
6. 「ダイレクトプレー」トレーニング例


行動4:セットオフェンス Vol.7

行動4:セットオフェンス
1. 行動4:セットオフェンス
2. 考慮するファクター
3. 攻撃の組織構造
4. 基準/キーファクター
5. 組織的攻撃の集団アクション
6. 組織的攻撃の補償アクション
7. オフェンシブ・ポジションのマーク
8. ゲームモデル作り:セットオフェンス (4-3-3システム)
9. セットオフェンスのトレーニング例


行動5-6:攻撃への切り換え Vol.8

1. 攻撃への切り換えの瞬間に働くプレーの状況
2. 考慮するファクター:攻撃への切り換え
3. ボールを回復した後の集団アクションの基準/キーファクター
4. 行動5:カウンターアタック
5. 行動6:攻撃の再構築

6. オフェンシブ・ポジション
7. ゲームモデル作り:攻撃への切り換え
8. 攻撃への切り換えのトレーニング例



行動7:ボール出しへの守備 Vol.9

1. ゲームモデル作り:ボール出しへの守備
2. 守備の組織構造
3. 基準/キーファクター(守備の組織構造)
4. 相手チームの組織的攻撃の集団アクション、プレーの 状況を分析するための前提基準
ゾーンプレッシング
マークのタイプ
ディフェンスシステムの強みと弱み
5. 行動7:ボール出しへの守備
6.考慮するファクター
7. 組織的守備の集団アクション
8. 組織的守備の補償アクション
9. ボール出しへの守備のトレーニング例


行動8:前進への守備 Vol.10

1. ゲームモデル作り:前進への守備
2. 行動8:前進への守備
3.考慮するファクター
4. 組織的守備の集団アクション
5. 組織的守備の補償アクション
6. 前進への守備のトレーニング例


行動9:ダイレクトプレーへの守備 Vol.11

1. ゲームモデル作り:ダイレクトプレーへの守備
2. 行動9:ダイレクトプレーへの守備
3.考慮するファクター
4. 組織的守備の集団アクション
5. ゴールキックの「ダイレクトプレーへの守備」
6. 選手間の基準/キーファクター
7. 選手の基準/キーファクター
8. 組織的守備の補償アクション
組織的守備の補償アクションの一般的な基準/キーファクター
9. ダイレクトプレーへの守備のトレーニング例


行動10:セットオフェンスへの守備 Vol.12

1. ゲームモデル作り:セットオフェンスへの守備
2. セットオフェンスへの守備配置
3. 行動10:セットオフェンスへの守備
4. 考慮するファクター
5. 組織的守備の集団アクション
6. 組織的守備の補償アクション
7. セットオフェンスへの守備のトレーニング例


行動11-12-13:守備への切り換え Vol.13 

局面:守備 
モーメント:守備への切り換え

行動11:プレッシング
考慮するファクター
・ ボールを失った後の集団アクション
キーファクター
ゲームモデル作り:プレッシング
プレッシングのトレーニング例
行動12:後退
考慮するファクター
・ ボールを失った後の集団アクション
キーファクター
ゲームモデル作り:後退
後退のトレーニング例
行動13:プレッシングと後退
考慮するファクター
・ ボールを失った後の集団アクション
キーファクター
ゲームモデル作り:プレッシングと後退
プレッシングと後退のトレーニング例

ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、【特典ゲームモデル13の行動の動画とゲームモデルのフレームワークをプレゼント】します。特典をご希望の方はメールアドレスまで連絡をください。sakamotokei68@gmail.com

今まで公開してきた「ゲームモデルの作り方:13の行動(基礎編)を1つの有料マガジンにまとめました。

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が参加している募集

サポートありがとうございます。次の投稿をする意欲が湧いてきます。このお金はサッカーを深く知ることに使いたいと思います。