![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5470474/rectangle_large_660e57ff8ebd9cdbe8aaf1e6edb741e3.jpg?width=1200)
サッカー選手の試合中の動き
サッカーのトレーニングをする際に、選手が試合中、何を認識し、どのように動き、どのくらいの距離を、どのくらいスピードで、いつ移動しているのかを知る必要がある。
2分と88分
フットボールというスポーツは多くの方が知っている通り、1人の選手が90分のうち2分程度しかボールに触れていない。
残りの88分は何をすれば良いのだろう。
残りの88分の動き方を教えることがフットボールという集団スポーツにとって重要なのではないだろうか。
走行移動距離
今回のクラシコ(レアル・マドリード対FCバルセロナ戦 2017)において、レオ・メッシの走行移動距離は8,03キロメートルであった。
一般のプロ選手の走行移動距離は約10〜12キロメートルであるので、メッシはそれよりも少ないことはいつもメディア等で様々な議論を呼んでいる。
『5%と95%』
サッカー選手のスピードについて:
フットボールという競技においての「アクション・スピード(走るスピード、時速15Km以上)」は試合全体の5%でしかない。
95%は「試合の状況を認識するスピード」と「意思決定をするスピード」である。
ペップ・グアルディオラは現役時代、バルサのチーム全員で走るとビリであった。
しかし、ボールを使い、試合の状況を認識し、正しい意思決定を最適なタイミングで行うスピードテストを行った場合に関しては、その当時のバルサのチーム内でも、近代のスペイン代表の中でも1番であった。シャビやイニエスタよりも速いらしい。
フットボール選手のスピードを計測するのに、50m走や100m走は有効な手段であろうか。
メッシもネイマールもクリスティアーノ・ロナウドも、普通の短距離走はタイムが良くないそうだ。
サッカー選手の移動スピードと時間:
比較対象は一般のプロ選手とクラシコでのレオ・メッシのデータ(レアル・マドリード対FCバルセロナ戦 2017年12月23日)
歩く:
一般のプロ選手平均:50〜60%(49〜54分)
レオ・メッシ:83,10%(時速:6,67Km)
ジョギング:
一般のプロ選手平均:35〜40%(31〜35分)時速15Km以内
レオ・メッシ:10,80%(走行移動距離:867メートル)
走る(サブマックスのスピード:時速15〜25Km):
一般のプロ選手平均:3〜6%(3〜5分)
レオ・メッシ:4,95%(走行移動距離:397メートル)
スプリント(時速25Km以上):
一般のプロ選手平均:0,4〜2%(22秒〜3分)
レオ・メッシ:1,15%(走行移動距離:92,3メートル)
最大速度:時速33,59Km
このデータから見ると、メッシは一般の選手がジョギングしているところを歩いていると考えることができる。メッシの走行移動距離も一般的なプロ選手より短いこともあるが、パーセンテージで見た場合でも明らかに歩いて移動していることが多い。これはポジションによる特性も考慮する必要があると考える。
サッカーの試合では、前半35分過ぎと、後半60分を過ぎるとパフォーマンスが40%低下するデータがある。メッシは多分、選手が疲れてくる時間帯にフレッシュな状態でプレーをしたいと考えていると思う。今回のクラシコでも、2得点は後半60分過ぎである(メッシPK 64分、アレクシス・ビダル93分)。バルサの試合を観戦していると、いつも、前半と後半の試合終盤(前半35分過ぎ、後半60分過ぎ)に得点を狙ってプレースピードを意図的に上げていると感じる。それに伴い、60分過ぎから選手を交代していくことも顕著である。
最大スピードでの移動距離 (一般のプロ選手):
・12メートル以内:50%
・12〜20メートル:20%
・20〜30メートル:15%
・30メートル以上:15%
一般のプロサッカー選手のデータはBangsbo, J. (2008)から引用。
実に最大スピードの85%が30メートル以内のスプリントである。このような観点で見ていくと、サッカーのトレーニングにボールを使わないジョギングは必要なのであろうか。30メートル以内のスプリントが85%であるが、今回のデータにボールなし、ありは含まれていないが、スピード・トレーニングをする場合、サッカー特有の動きと、認知とボールを使用しながら、スピードを強化できるのではないかと考える。だだ、これはセイルーロも言っていることであるが、サッカーをプレーをする状況を設定して行う必要性がある。なぜなら、サッカーはいつ、どこへ、どのくらいのスピードで、どのくらいの距離を走るのか、または、歩くのか、ジョギングするのかを瞬時に判断し、最高のタイミングでプレーを実行するスポーツであるからだ。早すぎても、遅すぎてもよくない。
フットボールというスポーツと集団スポーツのトレーニング方法をもっと深く研究する必要性を感じる。
参考文献:Federación Cataluña de fútbol PF nacional.
いいなと思ったら応援しよう!
![坂本 圭 フットボール進化研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5425069/profile_8e676577d47ff3e3a912e93bd1cfdf8b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)