![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112597642/rectangle_large_type_2_6c04fd48f1ffbcd451682f626e89d0ca.jpeg?width=1200)
銀座駅からドラマティックに地上に出る方法
地方に住んでいると「電車で移動=JR」って思い込んじゃう。
私鉄はあくまでJRを補完するもの。
東京に来てもずっとそんな感覚が頭の中にぼんやりあった。
出張から東京に帰ってくるでしょう。
ボクが住んでいるのは四谷三丁目。
今なら丸ノ内線の東京駅から地下鉄にのり乗り換えなしで丸の内線の四谷三丁目の駅で降りる。
でも引っ越した直後は、JRの中央線で四ツ谷駅まで行って、そこで丸の内線に乗り換えるのが当たり前だと思い込んでた。
東京駅に行くのも四ツ谷駅で地下鉄からJRに乗り換えてたのネ。
ある朝、ぼんやりしてて丸ノ内線を四谷で乗り換え損なった。
しまったと思う間もなくドアが閉じ、さて、どう乗り換えるか…、それとも四ツ谷まで引き返そうかと思ってドアの上にある路線図をみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1691230265374-4mD8AfmH4l.jpg?width=1200)
そしたらなんと、そのまま乗ってけば東京駅まで着くじゃないかとはじめて気づいた。
その気づきまでなんと4年近くもかかった訳です。
東京の地下鉄の不思議
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?