マガジンのカバー画像

なぜだろうなぜかしら

93
「なぜ?」と思うこと。 いつまでも頭をわかわかしくしておくために大切なこと。 日常生活のなぜ。 食べることやファッションにかかわるなぜ。 外食産業や社会、風俗にかんするさまざまな…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

曲線だらけの建物のなぜ②

丸いであるとか円形の造形が「神聖な空間」を作る役目を果たしてる…、って前回考察してみました。 そういえば、相撲の土俵は円形。 柔道やボクシング、レスリングとほとんどの格闘技のリングは正方形。 相撲だけが円形の土俵を使うのはもしかしたら相撲が神様に奉納されるものだったからに違いないと思ってちょっと調べてみました。 答えはまるで違ってた。 かつて相撲は人が作った円陣の中でとられてた。 相手を倒すか、あるいは人垣に押し込んだ方が勝ちというのがルールで、その名残で土俵は丸くなっ

曲線だらけの建物のなぜ①

なぜだろうなぜかしらで 大阪万博は一体、どうなるんでしょうネ。 工事が果たしてスタートまでに間に合うんだろうか…。 最終的に何カ国くらいが参加してくれるんだろうか…。 果たしていくらくらい費用がかかってそのうちボクらのお金がどのくらい使われるんだろうって疑問符だらけ。 こんな調査結果も出ていました。 同じ質問をした昨年7月調査では、「ある」は35%、「ない」は65%で、開幕まで1年を切っても関心が高まっていないことがうかがえる。 1970年の万博は日本を揚げた国際的な

バターミルクのなぜ

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

パスタの長さには意味がある

今日はパスタの長さ、そばやうどんの長さの話をしてみましょう。 それというのも最近、長いパスタを茹でるのは面倒くさい。 大きな鍋も必要だし、電子レンジで加熱するには長すぎるから半分に折っちゃえばいいんですよっていうレシピが多く出回っている。 挙句の果てに「パキット」なんてソースの入った袋にスパゲティを半分に折って電子レンジ調理すれば簡単にスパゲティができちゃうって商品まで販売されてる。 ボクには抵抗があるなぁ…、ロングパスタを半分に折ってしまうことにすごく抵抗がある。 理由

なぜ立ち食い寿司のお店が増えるんだろう

先日友人から「アメリカで働くとしてラーメン店とすし屋のどちらがいいと思う?」って聞かれた 詳しく話を聞いてみると、真剣に考えているというわけでなくある程度の年齢になったから、趣味として料理を勉強してみようと思った。 どうせならプロとして通用するような真剣な勉強をしてみたい。 たまたま彼は知る人ぞ知るセレクトショップを経営していてインバウンドさんたちがよくくる。 彼らに日本で何を食べるの?って聞くと、ラーメンと回転寿司と答える人が圧倒的。 ならばそれらのどちらかの技術を手につ