マガジンのカバー画像

食べるト楽しむ

180
ホガラカな視点で食べるということを考えてみる。 ホガラカな視点でたのしむということを考えてみたら、こんなたのしいコンテンツになりました。 例えば「食べログ」のたのしみ方。例えば「…
運営しているクリエイター

#おむすび

おむすびとサンドイッチ②

おにぎり。 おむすび。 どう違うのか…、って調べてみるとどちらもほぼ同じにして使い分けはほとんどされないって書いてある。 ただ語源が違う。 おにぎりは握飯と書いて「にぎりいい」と読む古語から来たという説と、「鬼切り」という言葉から派生したと言われる二つの説があるんだという。 鬼を退散させるためご飯を固めたものを投げつけたという民話が源流。 だからおにぎりにはこれといった決まった形はなくて、三角、丸型、俵型と握り方はさまざま。 手で握ったご飯はだいたい「おにぎり」と呼ばれる

おむすびとサンドイッチ①

昨日、リッツボンでおむすびを食べながら、ボクがわざわざお店でおむすびを食べる理由を考えてみた。 人気のおむすび屋さんに何十分も並んでいる人たちと見ると「おむすびなんて自分で手軽に作れる料理。なんで並ぶんだろう」って思う。 ご飯と手水、塩に海苔、梅干しや昆布の佃煮なんかがあれば簡単にできる。 若い人の中にはおむすびの作り方を知らない人もいるのかしら…、って思いながらも、ボクもおむすびを食べにいくつかの店にわざわざくる。 簡単に作って食べることができるとわかっていても、お店で食

おむすびと◯◯

塩むすびが一番おいしい。 おむすびと好きさんはそうよくいうけど、色んな具材で自分好みに仕立てたおむすびの味は格別。 例えば海苔。 味付け海苔と焼き海苔とでは食べた印象がまるで違って感じるものです。 味付け海苔にも甘いのがあったり塩辛いのがあったり。 厚さもそれぞれ。 極薄の甘い味付け海苔に刷毛で白醤油を塗り握りたてのおむすびにまとわせる。 すぐに食べればパリッと海苔が歯切れる感じが爽やかで、これが厚めの海苔ならばバリバリ壊れる感じが痛快。 薄い海苔巻きおむすびを休ませると海