マガジンのカバー画像

食べるト楽しむ

179
ホガラカな視点で食べるということを考えてみる。 ホガラカな視点でたのしむということを考えてみたら、こんなたのしいコンテンツになりました。 例えば「食べログ」のたのしみ方。例えば「…
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

自由な食べ方、ワタシの食べ方、そして松茸

あと1週間でハロウィンです。 今の時期のタナカくんは仮装の準備に大忙し。 外食する時間ももったいないって、家にこもって創作活動に勤しんでいた。 秋の外食の主役のひとつがキノコ。 おまかせ料理やコースを食べると和洋中を問わず必ずキノコが混じる。 タナカくんはキノコ嫌いだったから、料理の内容を事前に聞いて料理の変更を申し出たりしてました。 キノコを代わりに食べてあげることでなんとかなることもあったけど、キノコの香りや味が料理に混じってキノコを抜いてもダメな料理も結構あった。

自分好みの味をたのしむ食べ方

料理を眼の前にしてどうたのしむのか…。 食べ手をよろこばせようとさまざまな企みを潜ませる調理人の術中にはまることもたのしい。 難解な料理の謎解きをするように味わうのもたのしいし、ありきたりの料理を自分ならでは食べ方でカスタマイズするようにたのしむのもいい。 自分好みをたのしみやすい料理もあれば、自由に食べさせてくれぬ料理もあったりして、料理の世界はおもしろい。 今日はたのしい食べ方の話をしましょう。 ほんのちょっとひねりと遊び心が日々の食事をたのしくさせるおいしいヒント

やわらかい泡、硬い泡

今日食べたマシュマロみたいなムチムチスフレ。 ずっと器の上で縮まず膨れたままでいる姿に、まるで怒ったみたいなスフレだなぁ…、って思って食べた。 スフレは泡を食べる食べ物。 泡は儚く、儚いからこそ泡はおいしい。 お祝いの飲み物といえばシャンパンですよね。 あれも泡。 栓を抜きグラスに注いだ瞬間が最もおいしく、泡の感触や味わいはたちまち壊れる。 そういう泡の儚さに「この幸せがずっと続けばいいのに」と思いを馳せさせる役目があるんじゃないのかなぁ_。 そういえばメレンゲにゼラチン

薄いコーヒー薄い紅茶、薄めたジュース、そして出汁

ドリンクバーのコーヒーは驚くほどにおいしくなった。 だって豆を挽くところからはじまるんだものね。 ジャーって挽いた豆にお湯を注いで蒸らしながらじっくり落とす。 エスプレッソはブーンってモーターの音と一緒にゆっくり、ポタポタエスプレッソが落ちてきてカップを満たしていく様子がたのしい。 ボタンひとつ押すだけで、お店ごっこをしているようなkな時になるのがおもしろくってしょうがない。 味は二の次。 落としたてってことに至上の価値を感じる。 そしてボクがドリンクバーのコーヒーが好きな

最近、鴨ラーメンの店が目立ちます。 ラーメン業界は過当競争がずっと続く業界で、なにを差別化にしようかとみんな必死になっている。 特にスープでいかに特徴をつけるかは生き死にをかけた工夫しどころ。 醤油鶏ガラに豚骨スープ、煮干し、鯛だし、エビ殻スープと続いてやってきたのが鴨スープ。 先鞭をつけたのが「鴨to葱」ってお店。 先日、新宿駅ナカのフードホールにもお店ができて1日ずっと行列状態。 鴨ってずっと地味な食材と思われてたのになんで一躍人気者になったんだろう…、って書き始めた

抹茶プリンに煎茶のsaten

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

フレンチトーストカレイドスコープ②

フレンチトーストのことを書いていたら、父のことを思い出しました。 出張することを仕事にしていたような人で、ホテル選びの基準がちょっと変わってた。 朝食がおいしいホテル。 和朝食ではなくアメリカンブレックファスト。 目玉焼きにハム、付け合わせはハッシュブラウンで軽めに焼いたトースト、そしてグレープフルーツジュースにコーヒー。 糖尿病を患ってからグレープフルーツがオレンジジュースに変わったけれど、搾りたてであることが必須というのは変わらなかった。 日本の景気が悪くなってそうい

フレンチトーストカレイドスコープ①

フレンチトーストが注目されたことがありました。 パンケーキブームがひと段落して次のブームを何で作ってやろうかという食の業界とメディアが目をつけ、よってたかってバズらせようとしたけれどパンケーキほど盛り上がることなく今に至る…、という感じ。 理由はいろいろ考えられる。 中でも「海外にフレンチトーストの有名店がなかった」というところが大きかったに違いない。 パンケーキブームの黎明期。 「エッグスンシングス」が原宿の日本一号店で大行列を作り続けて「パンケーキ=ハワイ」ってイメージ