![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135554279/rectangle_large_type_2_122b465a609ca71f73ba13b4b4e8027f.png?width=1200)
スキャモンの臓器別発育曲線 医学概論NO.1 ソーシャルワークを極める講座
YouTubeで動画視聴できます。
1.人の成長・発達
(1)スキャモンの臓器別発育曲線
①スキャモンの臓器別発育曲線の縦軸と横軸
スキャモンの臓器別発育曲線は、人の成長について表しているものです。
成長とは、身体的な発育のことです。
スキャモンの臓器別発育曲線は、各体組織(たいそしき)の発達の特徴を示す指標になります。
ここで、一般的な約束事についてお話をしておきます。医学用語はすべて音読みだと決まっているということです。音読みは、昔の中国の発音をもとにした読みで、聞いただけでは意味がわからないものが多いです。これに対し、訓読みは、漢字の意味を表す日本語の読みで、聞いただけでも意味がわかるものが多いです。
スキャモンの臓器別発育曲線は、20歳時点の発育状態を100%としていて、横軸は年齢です。出生から20歳までとなっています。
縦軸は、0%から200%までです。100%ではなく、200%ということで、要注意の部分です。縦軸は、各年齢における発育状態をグラフに表したものになります。
これがスキャモンの臓器別発育曲線の表になります。
ここから先は
2,958字
/
2画像
¥ 110
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?