![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74773964/rectangle_large_type_2_8609ef7c37616f2b72fb44f6994964e7.png?width=1200)
【第三十一話】本番一ヶ月前、お稽古以外にもやることたくさん|しがない勤め人、国立文楽劇場で藤娘を舞う
二年越しの藤娘。
舞台本番まであと一ヶ月、となってきてようやく現実味が帯びてくる。
公演の会主である大師匠にお稽古をつけていただいたり。
舞台当日に必要なものも用意しなくては!
じゃーん!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85184943/picture_pc_470a78177ae4974a7eb95378a08902f4.jpg?width=1200)
(いろいろあるねぇ・・・)
説明しよう。
まずは下着。衣装はお借りするけれど、直接肌につけるものは自前である。
(当たり前か・・・)
肌じゅばん(上に着るやつ)は踊り用の特別仕様。
衿ぐりの始末と袖が赤い。
ステテコ(長めの短パンみたいなやつ)も踊り用は赤い。
おっしょはん、いつぞやおっしゃっていた。
赤は魔除けの色。だから化粧は目尻に赤を入れるんですよ。
言われてみれば、舞妓さんや舞台化粧の目尻は赤い。
魔物は目から入ってくるんだろうか?
赤い下着を身につける、ということは舞台には魔物が?コ、コワイ・・・
そして足袋。
神聖な舞台に上がらせてもらうので、もちろん新品を用意する。
コハゼ(内くるぶし側の糸にひっかけて止める金具)は5枚(縦に5個並んでいる)。
普段履くのは4枚なので、足首部分がちょっと長い。
一回水につけて干し(水通し、という)、乾いたらアイロンをかける。
・・・意外と立体的で難しいぞ、まあこんなもんかな。細かいシワは履いてたら伸びるやろ、これくらいで許してほしい。
足袋カバーもお忘れなく。
せっかく準備した新品の足袋、本番直前まできれいに保ちたい。
が、脱ぎ忘れには注意。
いつぞやのゆかた会(夏のおさらい会)でのこと。
はんなり姉弟子のNさんの足元がキラリ。
爪先に光るワンポイントがついた足袋を履かれていたのだ。
わ!それ、かわいいですね!
とお声かけしたところ、
これ足袋カバーなんよ。こんなんついてたら本番前に脱ぎ忘れへんかな〜、忘れてても誰か気がついて教えてくれるかな〜って思って。
へええ!なるほどそれはいいアイディア!
後日、楽天市場でポチッっとな。
キラリ、もいいけど刺繍入りのもかわいいなぁ〜<本末転倒・・・
それから、和装ストッキング。
膝下〜足首までの白いストッキングで、土踏まずのところに引っかける紐がついている。
衣装の裾から万が一チラリ、と脚が見えたときに肌色の脚が見えると生々しいからかな?
顔も手も白く塗っているのに脚だけ生まれたまま、というのはたしかにちょっと変かも。
おっしょはんは絹製をお使いだとおっしゃっていたが、
うーん、なかなか見つからないな・・・
おお、さすが福助、まだ製造販売して・・・
うわ、高っか。一桁違うじゃん。
しがない勤め人のわたくし、身の丈をわきまえて一般的な化繊のものを採用。
他には、着付け用の紐類。
腰紐4〜5本、伊達締め2本くらい。
新調はしないものの、アイロンくらいかけておこうかな。
さっき足袋にかけた余熱でいけそうだ。
おっと、忘れるところだった・・・
ゆかた。
楽屋に着いたら、まずゆかたに着替えるのだ。
※楽屋 = 舞台裏にある出演者用の控え室。
(歌舞伎役者さんみたいだなぁ〜)
これはさんざん着倒してもう外には着て出られないな、
というものでよい。
なぜなら化粧の白粉がつくから。
もっと言うと、白地ならなおよし。
私は青い地色のゆかたを楽屋用にしてしまい、ちょっと後悔している。
(白粉、洗濯してもスッキリ落ちないのよ、シクシク)
あと手ぬぐいも1〜2枚。
化粧、衣装、としたくが整ってから本番までしばらく時間がある。
衣装に座りシワがつかないように椅子に浅く腰かけて待つのだが、
白塗りした手を膝に・・・お、置けない!衣装に白粉がついてしまう。
でも膝に手ぬぐいをかけておけば、大丈夫。
他にもきっと手ぬぐいあってよかった〜、という場面はあると思う。
次は履き物。
楽屋履き、という草履もあるといい。
ネット通販で探すなら軽装草履、ってやつ。
楽屋の小部屋は畳敷きだけど、廊下は下履きを履いて移動する。
スリッパを借りることができたような気もするけど、足袋でスリッパを履くと歩きにくいかな。見た目もちょっとな・・・
そうそう、楽屋履きは鼻緒の材質に気をつけたい。
おっしょはんは
鼻緒は布じゃないものがいいですよ〜
とおっしゃる。
よく見かけるのは赤い布製の鼻緒だが、
これは足袋に色移りする可能性があるらしい。
(色移りの原因は摩擦と湿気)
ビニールや合皮、布なら白い色の鼻緒なら大丈夫かな。
さらに化粧品類。
まずは白い固形せっけんとヘアターバン的なもの。
これは白塗りの化粧をしてもらう前、顔を洗う時に使う。
(2022/08/31追記:顔を洗ったら拭かないと!タオルも2枚くらい持って行ってー!)
そして化粧落としに使うもの。
化粧は化粧師さんがしてくれるが、落とすのは自分達でやるのだ。
◎クレンジング剤
舞台化粧専門店、三善(ミツヨシ)謹製
クリンジングクリーム、または、ステージクレンジング。
どちらも拭き取りタイプである。
白塗りコッテリ化粧は、洗い流しタイプでは太刀打ちできないのかな?
◎化粧落としクロス
上記クレンジング剤を拭き取るのに最適、とおっしょはんイチオシなのが
桂やさんの舞踊手拭。
桂やさんは、大阪日本橋なんばウォークにある舞台用化粧品専門店。
上記クレンジング剤もバッチリ常駐、安心の店である。
◎ビオレ拭くだけコットン
手〜腕に塗ってもらった白粉(おしろい)は、これで拭き取ればOK、とおっしょはん。
各メーカー試したがビオレが圧勝らしい。
クレンジング剤が残りがちな顔も、これで仕上げ拭きするとサッパリする。
使い残しが出たら台所のガスレンジを拭いてみよう。ピッカピカになるよ!<何気にこわい話
あと、普段の基礎化粧品と化粧道具もお忘れなく。
舞台化粧を落としたらすっぴんですからね・・・
最後に、あると便利なもの
◎長いストロー
500mlのペットボトルでも使える長さのもの。
化粧をしてもらってから、自分の出番までまあまあ時間がある。
緊張する→ちょっとなんか飲んで落ち着こう→あ、口紅・・・ペットボトルから直飲みできないじゃん!?
ちなみに私は毎回忘れて、姉弟子さんにわけてもらっている。
1本、すみません。ってタバコをわけてもらう、小遣い使い切った月末のサラリーマンみたいだな。
◎細々したものを入れておくバッグ
楽屋に入ってから、けっこうあちこち移動をする。
化粧の部屋、衣装の部屋、お手洗い、舞台袖・・・
貴重品、お手まわり品の管理はご自分で。
なので、これらを入れておくバッグがあるといい。
小さめのトートバッグでいいかな?
私はいつ何の用事だったか忘れたが、間に合わせにセブンイレブンで買ったバッグを使っている。
これ、A4が入る、外ポケットたくさん、マチもしっかりついているので、
普段からめっちゃ重宝している。
言わなければコンビニ製品とは思えないでしょ?でも言っちゃうのが悲しいさが、確か700円くらいやったでー!
おっと、忘れていた…
小銭入れ。
写真代とDVD代は当日注文、その場でお支払い。
現金をその分用意しておかねば。
って書いてから思ったけど、普通のお財布でええんちゃうかこれ?中身さえ入っていれば。
(キャッシュレスな昨今、開けてびっくりレシートしか入ってない?!ってことがたびたびある・・・のは私だけですかね?)
まあそういったこまごましたものを用意しつつ、狭い自室で小道具をあちこちにぶつけながら自主トレを重ね、お稽古場に通う本番一ヶ月前。
パンフレットが届きましたよ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85186131/picture_pc_943ae0637763651f42ee93dfd8d8b314.jpg?width=1200)
どれどれ・・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85227615/picture_pc_c8705bd0ca704f02efcacb3dc704477b.png?width=1200)
おお!本当に私の名前が。
チケットが届きましたよ〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85227666/picture_pc_336032dfed6ac573ce788691616ecfa4.jpg?width=1200)
前回、前々回の舞台は入場無料であった。
今回初めて受け取ったチケットの重みよ・・・
はああー、いよいよであるなぁ。
実感がこみ上げてくるような、まだまだ他人事であるような・・・
(続く)
↓本シリーズのマガジンはこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
![しろたえ|週末きもの愛好家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19975463/profile_d93b1ce2916c33206c2209efae9db6d3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)