
【第二十話】扇は万能ツール!|しがない勤め人、国立文楽劇場で藤娘を舞う
藤娘は小道具が多い。
・黒い塗笠(かぶったり、手に持ったり)
・藤の枝
・三段笠2個(三枚笠とも言うらしい)
しかし、小道具に振り回されて身体の動きがおろそかになるのは本末転倒。
まずは小道具なしで動きを身体にたたきこむ。
そうはいっても手ぶらではなんなので、
舞扇(まいおうぎ)を小道具にみたててお稽古をする。
舞扇は扇子(せんす)よりだいぶ大きい。骨も、貼られている紙もしっかりしている。

たたんだまま持てば、藤の枝。

広げたら、塗笠。

両手に持つと、三段笠。

舞扇トランスフォームっ!
(舞扇はその他、小鼓、ちょうちん、ソロバン、懐剣、キセル…あらゆるものに見立てられるのだ。なんて便利〜。一家に1本ぜひ!)
まあ、実際の小道具を使ったお稽古は本番3ヶ月前くらい、6月から始めれば充分であろう。
本番と全く同じものを使えるわけではないから、
まあこんなもんね、というアタリがつけばいいのだ。
下稽古(リハーサル)は7月だし。間に合う、まにあう。余裕よゆう~
とのんびり構えてたらあらびっくり。
5月下旬のお稽古でおっしょはん、
下稽古、6/8に決まりましたよ~
いつもより1ヶ月以上早いですねぇ。
とおっしゃった。
場所はいつもの市民センターみたいなところの大会議室かな?
と思っていたら、
今年は文楽劇場の小ホールですよ~
とおっしゃる。
おお、当日の大ホールではないとはいえ、劇場でリハーサルができるのか。
本格的だなぁ〜
今日、どうします?小道具使ってお稽古しときます?
おっしょはんの提案に私、
いやー、一回やってすぐ下稽古を小道具で、っていうのも・・・
まだいいんじゃないですか?
下稽古も扇でやって、小道具はその後からにしますわー
そんなこんなで5月最後のお稽古を終えて、下稽古へいざ!
(続く)
↓本シリーズのマガジンはこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
