透析中に見逃してはいけない致死性不整脈とは?
透析患者は心血管リスクが高く、透析中に不整脈が発生することがあります。その中でも致死性不整脈は、適切な対応をしなければ数分で命に関わる重大な状態になります。
今回は、透析中に特に注意すべき致死性不整脈の種類と原因、対応策について、わかりやすく解説します。
透析中に発生しやすい致死性不整脈
1. 心室頻拍(VT:Ventricular Tachycardia)
💡 特徴
心臓のリズムが異常になり、150~250回/分の速い脈が発生
意識消失や血圧低下を伴うことがある
放置すると心室細動(VF)に移行し、心停止のリスクが高まる
⚠️ 透析中の主な原因
カリウム(K)の急激な低下(透析開始直後)
カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)のバランス異常
心筋虚血(低血圧や動脈硬化の影響)
QT延長(薬剤の影響や電解質異常)
🚨 対応策
意識がある場合 → 抗不整脈薬(リドカイン、アミオダロン)を投与
意識消失やショック状態 → 直ちに電気ショック(カルディオバージョン)
2. 心室細動(VF:Ventricular Fibrillation)
💡 特徴
心臓がバラバラに震え、血液を送り出せなくなる状態
ほぼ100%心停止に直結し、最も緊急性が高い不整脈
⚠️ 透析中の主な原因
高カリウム血症(K>6.5mEq/L)
急激な電解質変動(Ca, Mgの異常)
低血圧による心筋虚血
透析液のKやCa濃度の不適切な設定
🚨 対応策
直ちに**電気ショック(除細動)**を行う(救命率を大幅に向上)
心肺蘇生(CPR)を開始
カリウム異常が原因の場合、グルコン酸カルシウムの投与
3. 無脈性電気活動(PEA:Pulseless Electrical Activity)
💡 特徴
心電図は動いているが、実際には脈が触れず心拍出がない状態
そのまま放置すると心静止に移行
⚠️ 透析中の主な原因
急激な除水による低血圧
心筋虚血(冠動脈病変)
高カリウム血症
透析液のカルシウムが低すぎる
🚨 対応策
直ちに心肺蘇生(CPR)を開始
カリウムやカルシウムの補正(グルコン酸カルシウム投与)
透析の一時中断や輸液負荷を検討
4. 心静止(Asystole)
💡 特徴
完全な心停止状態(P波、QRS波ともに消失)
即死に直結する最も危険な状態
⚠️ 透析中の主な原因
急激な高カリウム血症(K>7.0mEq/L)
透析液のKやCa濃度の異常
低血圧による循環不全
急性冠動脈閉塞(AMI)
🚨 対応策
直ちに**心肺蘇生(CPR)**を開始
高カリウム血症が原因なら、グルコン酸カルシウム静注
エピネフリン(アドレナリン)投与を検討
透析中の致死性不整脈を防ぐために
透析中に不整脈を起こさないためには、リスク管理と早期対応が重要です。
✅ 透析前に確認すべきこと
カリウム(K)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)のチェック
除水速度(UF rate)は適正か?(急激な除水は低血圧の原因)
透析液のK・Ca濃度は患者の状態に適しているか?
低血圧のリスクがないか?(過去の血圧データの確認)
✅ 透析中に注意すべきサイン
動悸や息苦しさを訴える
血圧が急激に低下する
心電図モニターに異常波形が出る
意識レベルの低下が見られる
🔴 これらの症状があれば、不整脈の発生を疑い、即座に対応することが重要です!
まとめ
透析中に見逃してはいけない致死性不整脈は、以下の4つです。
心室頻拍(VT) → 150~250回/分の頻拍、不整脈が悪化するとVFへ移行
心室細動(VF) → 完全な心停止、直ちに除細動が必要
無脈性電気活動(PEA) → 心電図波形ありでも脈なし、CPRが必要
心静止(Asystole) → P波・QRS波なし、最も危険な状態
透析中の電解質変動・除水速度・血圧管理が、これらの不整脈のリスクを左右します。
透析中の細やかな観察と迅速な対応が、患者の生命を守るカギになります。
🩺 「ただの不整脈」と思わずに、常に致死性不整脈の可能性を意識しながら透析を行いましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![Yusuke](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129828098/profile_0e621fe770f75c82b9245e5258c34454.jpg?width=600&crop=1:1,smart)