
方言を楽しむ
方言って楽しくないですか?
いろんな地域の文化が垣間見えるようで、
私は好きです。
私は地元を離れて仕事をしていたので、
イントネーションの違いもありました。
ということで、
本日はゆるっとした話題でいきます!
①いろんな方言

方言は、その土地の文化が反映されています。
中央でできた新しい言葉は、都の近くにはすぐ普及するけれど、地方にはなかなか到達せずに、方言の違いとなって現れたと言われています。
いろんな考えがあって、その土地の方言が発達しているのですね。
「自分の地域では伝わるけど、他の地域の人には伝わらない言葉」
というものがあるのではないでしょうか。
皆さんの地域の方言も、ぜひ知りたいです。
ちなみに、私の地元の方言は以下のようなものでした。
~やん
~やに
机をつる
道路がつんどる
えらい
ささって
伝わりますか?
意味はこんな感じです。
~やん = 否定
「絶対できやん」「運動しやん」
~やに = ~だよ
「そうやに」
机をつる = 机を運ぶ
「掃除の時間に机をつって」
道路がつんどる = 道路が混んでる
「渋滞で道路がつんどるわ」
えらい = 疲れた
「部活まじでえらい」
ささって = 3日後
「あした、あさって、ささって、しあさって」
いかがでしょうか。
伝わらないものがありましたか?
ちなみに、福岡にも数年住んでいたことがあるのですが、そのときは「~と?」「~やけん」に染まっていました!
こんな早口言葉のようなものもありましたね…。
おっとっととっとってっていっとったとに、なんでとっとってくれんかったと?
訳 : おっとっと(お菓子)を取っておいてって言っていたのに、なんで取っておいてくれなかったの?
地元から離れて教師をしていましたが、生徒によく「イントネーションが違う」なんて言われていました。
このアクセントの問題は奥が深いのですが、学術的になってしまうのでここでは割愛しますね。
②地域によって言い方が異なるもの

もうこれはメジャーなものもありますが、一例として4つほど。
1の「マック vs マクド」は、もはや言及不要ですね。
地域でくっきり分かれる気がします。
2の「今川焼き vs 大判焼き vs 回転焼き」に関しては、他にもいろんな呼び方がありそうです。
3の「華金 vs 金晩」は、どちらも「週末に向けて金曜日の晩が幸せ」という意味です。
X で少し話があったのですが、どちらを使うかが分かれているようです。
「2018年 インスタ流行語大賞」で "金晩" は人気のある20ワードに選ばれているんです。いわゆる "若者言葉" として紹介されていました。
X ではけっこう関西の人が "金晩" を使うようでしたが、はたして地域によるものなのか、年代によるものなのか…。
4の「どちらにしようかな 天の神様の言うとおり…」に続く言葉は、皆さんどんなものがありますか?
けっこう地域によって違いがあると思います。そもそも、この声掛けを使わないところもあるかも…。
ちなみに私は、
1 マック vs マクド
→【マクド】
2 今川焼き vs 大判焼き vs 回転焼き
→【大判焼き】
3 華金 vs 金晩
→【金晩】
4 「どちらにしようかな 天の神様の言うとおり…」に続く言葉
→【鉄砲撃って バンバンバン】
です!
まとめると
◎ 方言はその土地の文化が反映されている。
◎ アクセントの問題も関わってくる。
◎ 地域によって呼び方が異なるものも多い。
でした。
皆さんの地域の方言はどんなものがありますか?
Saka.先生
*日本語というひとつの "国語" から、いろんな方言ができましたね!*
《 告知コーナー 》
↓ 有料記事 ↓
いいなと思ったら応援しよう!
