見出し画像

時間芸術な物語

プレゼンから雑談まで、情報発信に物語を取り込めば、より効果的に伝わります。

今回の物語講座は描写についてです。

描写と説明は違う

この二つがどのように違っているかは、入試でも必要な基礎知識となるのです。

塾講師である私が普段、生徒に理解させていく様子を対話形式でお伝え致しましょう。

 🌿 🌿 🌿

『ムカつく。これってどっちだろう』
「うーん。どうかな。説明ですね」
『お。さっすが。じゃあ描写したら』
「えっとぉ。ニラミつけるとか」

『いいねえ。なら密度を上げよう』
「描写に密度ってあるんですか」
『睨むを使わないで表現するのさ』
「え。ど、どういうこと(゜o゜;)

睨むは使わず、眉間にシワが寄ってとか目を細めると書けば、描写の密度は上がります。

そうなれば、読み手や聞き手の頭では、より鮮明な映像が浮かぶことでしょう。

(描写の密度という考えは私の我流です)

 💡 💡 💡

『だからいつもさ、ムカついた時には自分がどんな状態かを観察しておくんだよ』

「自分を描写するんですか」
『顔や体はどう反応するだろう』
「考えたこともありませんね」
『他人を観察するのもいいかな』

自他の反応を観察なさると良い材料が得られます。極意コツとしては言葉を使わず感じることでしょうか。これが意外と難しい。

考えるなDon`t thimk感じろFeelですね」
『え。そんなの知ってんだ!』

 🚀 🚀 🚀

 🔮 🔮 🔮

この映画を劇場公開で観たのは、中学を卒業する直前でした。懐かしいなぁ。

マネして新聞紙を丸めたヌンチャクなど振り回して、後頭部に当てたものです😱

今時の生徒が、ブルース・リーを知っていたりすると妙に嬉しくなったり致します。

 🗿 🗿 🗿

『こうやって時間を作るわけよ』
「は。時間って作れるんですか?」
『起きた時のこと思い出してごらん』
「え。うーん。ボーっとしてて」

『やっと起き上がったのに目が開かない。肩の力は抜けてガクッと前屈みになった。それからまた後ろへ倒れてしまう』

「先生、見てたんですか(゜o゜;)
『ね。時間の流れが出てくるでしょ』
「ボーっとしてだと一瞬で終わる」
『物語は時間を操る芸術なのさ』

 ⌛ ⌛ ⌛

順序立てて並べる。論理的な段階ステップを踏んで書く。原因と結果の経緯で語る。

こうした作業によって、時間が作り出されていくのではないか。物語は時間芸術だ──

こう思うわけです。

対する絵画や写真は現象を一瞬に留めます。時間の消失。封じ込められた永遠なのです。

 😪 😪 😪

ではまた💚



いいなと思ったら応援しよう!

西遊記
ありがとうございます│頂いたお金は巡りめぐってあなたの元へ還っていくでしょう│何倍にもなって☆