
知識と知恵の違い
こんにちは。
今年の目標に置かれていた中途採用が、終わりを迎えようとしています。
必要人数に達したということで、ホッとしているいころがある反面、内容という点では課題が多く残る結果だったと受け止めています。
採用した人材の質という点では、納得のいく採用ができたと満足をしています。
課題は大きく2点が挙げられ、「仕組みづくり」と「Try &Error」が不十分のまま終わってしまったという点です。
仕組みづくりは、属人的にならない採用をどのように実現していくのかだと考えています。
責任とのバランスがあるので、これは決して簡単なことではありません。
新しい取り組みや広告の媒体選びなどのTry &Err orは、殻破りをしていくためには必須ですが、そこには毎回「恐れ」との戦いが待っています。
使った予算に合ったバグだしと、次の教訓(改善点)をどれだけ生み出せたのか?などなど…。
これを言い出したら止まらなくなるのでこの辺りにしておきます。
週末に人事グループのリーダーシップ研修があり、参加してきました。
ここで行っていただいたフィードバックのワークが素晴らしく、自分を見つめ直すにあたりありがたい「金言」をたくさん頂いて返ってきました。
Good &Mottoは、自分では気づいていないけど他人から見れば「あなたはこんな素晴らしいものがあるよ」と「もっと、ここをこうしてくれることを期待している」というセットのフィードバックで行われるものです。
その中の「Motto」のフィードバックにハッとさせられるものがあり、ぐさりと胸に刺さりました。
・自信を持って言い切って
・ロビー活動に手を抜くな
の2点でした。
Goodについては、これまでの経験や体験量に関するものが多かったと思います。
これは年齢から見ても妥当な範囲のGoodポイントです。
この経験や知識をどのように知恵に変え、活かすのかはまた別の話なのだと思います。
そんなときにたまたま見つけたのが、「ルンルンおじいちゃんねる」です。
95歳のyoutuberで神父さんが、なかなかためになるお話を聞かせてくれます。
これ以外にも興味深いお話がいくつも見れますので、ご関心のある方はぜひ覗いてみてください。