![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45029141/rectangle_large_type_2_68d4038cc71a4b4c79f784d7d0c498d6.jpeg?width=1200)
コロナ禍で急増するリファラル採用とは?その2
採用会議「採用見直し係」3児の父ナカニシです。
2020年12月に投稿した「リファラル採用」関連記事の続編です。
2020.12投稿 コロナ禍で急増するリファラル採用とは?
コロナ禍で急増するリファラル採用とは?その2
自社に合う人が集まる「リファラル採用のメリット」についてお伝えします。
リファラル採用を一言でいうと?
前回の記事でもお伝えしましたがおさらいです。
リファラル採用を一言でいうと、
「会社とつながる全員をファンにする採用」です。
そこには、職員はもちろん、顧客、職員の元同僚、連携する企業、退職者、新卒を受け入れた大学など、多岐にわたります。
そのため、従来の面接のように、
会社に来社してもらうのではなく、社外での人脈や活動を常時している人が有利になります。
ポイントは、日常的に社内、社外の人のつながりを大事にしながら、
会社が好きで会社のことを語る職員をつくることが重要です。
強制的に「●人紹介しろ!」みたいな実施方法は返って逆効果になります。
社長がもし「うちの会社を好きな社員がおらん」と感じるのでしたら、
まずは1人でも会社の良いところを語れる社員をつくりましょう。
本当に会社のことを好きなファンと始めるのが最初の一歩です。
リファラル採用とこれまでの採用との違い
これまでの採用は、経営者、人事担当者が主体だったのに対して、
リファラル採用では、社員が自分ごとで採用活動に取り組むことが前提条件です。
経営者や人事担当は、主体性を持って動いてもらえるよう、環境づくり、社内広報、困りごとや自社の課題解決に取り組むことで伴走します。
リファラル採用3つのメリット
リファラル採用のメリットは3つあります。
▼メリットその1「質の高い採用」
現場を知る職員が「一緒に働きたい人」ベースで声掛けをするので、
早期離職率が低く、質の高い採用ができることです。
▼メリットその2「応募者が増える」
求人広告や人材会社等の採用手法は「転職顕在層」へはリーチできますが、
潜在的な転職予備軍の「転職潜在層」へはリーチできません。
リファラル採用はこの「転職潜在層」へリーチすることで、
早い段階で唾をつけれる採用手法です。
▼メリットその3「やればやるほど採用コストが下がる」
「やればやるほど採用コストが下がる」理由は2つあります。
メリットその1の質の高い採用ができることで、
離職率が下がる→採用コストが下がることが1つ。
もう1つは、「組織課題の可視化」です。
現場の社員が友人、知人を紹介するにあたって必ず課題が出てきます。
そういった耳の痛いリアルな改善の声を組織が吸い上げることで、
友人・知人に紹介したい会社づくりに取り組むことができます。
取り組んで1ヶ月での効果は薄いですが、1年、3年取り組むことで、
たくさん収穫できる「農耕型採用」と言えます。
今回は「リファラル採用のメリット」についてお伝えしましたが、
もちろん、いいことばかりではありません。
次回は「リファラル採用のデメリット」についてお伝えしたいと思います。
======================
レンタル人事 無料お試しキャンペーン
採用会議では、新たにレンタル人事というサービスを始めました。現在お試しキャンペーン中なので、お試しキャンペーンを利用して、レンタルしてみませんか?
1時間5000円のところただいま1時間無料キャンペーン中♪
各分野のプロが1時間無料でレンタルできます。
採用会議【事業内容】
https://peraichi.com/landing_pages/view/saiyokaigi2
採用会議LINE公式アカウント
採用会議〜採用でつながる未来に寄り添う〜
https://lin.ee/17VeAaCSo
採用会議Twitter【つぶやき】
https://twitter.com/saiyo_pro
採用会議Facebook【広報】
https://www.facebook.com/saiyoukaigi/