![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56973678/rectangle_large_type_2_b066d59c1dc21e735eb5d7d003a91458.png?width=1200)
英語学習について
6.その他
本日はTED TALKについて。
この4月からフリーランスになって、基本的に在宅勤務なので、家事をすることが増えました。そのときに、ラジオ的にYOU TUBEを聞くことがあるのですが、先日お伝えしたABC NEWSを聞くときもあれば、TED TALKを聞くときもあります。
このTED TALKの良さなのですが、学術的で、しかも、話し手が、だいたいユーモアがあって面白いんですよね。
なので、知的好奇心も満たされるし、笑いの要素もあるし、みたいな感じでハマっています(笑)。
特に、自分自身としては、教育系のものや、ビジネス系のもの、あるいは、社会正義に関するものをよく聞いています。
ひと昔前、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の「これからの正義の話をしよう」シリーズがあったと思うのですが、こちらについても、とてもハマっていました(笑)。
これらについても、前回の海外ドラマのときと同じで、英語で聞いて、日本語の字幕を付けるといった感じで聞いています。
ただ、こちらに関しては、あまり字幕で確かめるといったことはしていません。
何かをしながら聞いているので、何というか、あまり良い意味で集中的に聞いていないと言いますか、分からないフレーズも多々出てくるものの、全体として、だいたい意味が分かればオッケーくらいの感じで聞いています。
というのも、基本的に、何かをしながら聞いているので、聞いているものに集中しすぎると、目の前のことがおろそかになってしまい、なかなか先に進めなくなってしまうからです。
なので、気楽に聞いて楽しんでいるといった感じです。
まぁこれについては、肩ひじ張らず、勉強勉強というよりは、何か一つでも新しい知識が仕入れられればラッキーくらいの感じで取り組んでいます。
ということで本日はこの辺で👋
p.s.ココナラでお仕事承り中🙋♂️
Kindle本を三冊出版しました🤗