![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56232470/rectangle_large_type_2_809bba039f05471670906e5c6b8b9c33.png?width=1200)
英語学習について
3.息子のオンライン英会話のサポートを振り返って②
たまーに、息子がこっちを見て、助けて欲しそうにするのですが、基本的によっぽどの時以外は助けません。
自分で考えて考えて、時には、日本語では通じないのが分かっているけど、日本語でぶつぶつ言って、なんとかジェスチャーや身振り手振りでフィリピンの先生に伝えようと必死で頑張っています。
これって、とても大事なことですよね。
自分の頭で考えて、行動する。もちろん、本当に困っている時は、遠目で見ているので、手をそっと差し伸べるようにはしています。
ですが、なるべく手は出しません。
この積み重ねで、ようやく少しずつ、自分で何とかするしかないんやなぁと感じ始めてきました。
ただ、前回でもお伝えした通り、放っておくと、同じゲームをする傾向にあるので、言葉の広がりにやや欠けることがあり、その結果、新しい先生のときに、自分の思いを汲んでもらえなくて、やや困っています。
ですが、それも経験かなぁと思います。
最初は、新しい先生のときは積極的に助けていたのですが、最近は、その場合も、以前よりは助けないようにしています。
ただ、その場合は、お気に入りのゲームを率先してやっていいよと伝えています。お気に入りのゲームならば、新しい先生とでも、ある程度、英語でやりとりができるようになっているので。
これだけでも、すごい成長かと感じています。
多分ですが、対面で外国の方に出くわしても、あまり物おじしなくなっているのではないでしょうか。
コロナ禍なので、オンライン英会話を始めてまだ外国の方に直接合わせたことがないので何とも言えないですが、もう少しすれば、合わせようかと思います。
対面でのやり取りの経験も積めば、より一層、英語に取り組む意欲が強くなるのではないかと期待しています。
後、最近あまり英語の本を読んでいなかったので、図書館で借りてきたら、簡単な本はじーっと聞いているものの、少し長い文章だと、日本語で言って欲しい!と言うようになってきました。
これはしまった。。。って感じでした。
これについては、2歳の娘の方が、まだスポンジのように吸収してくれるので、娘に読むついでに、息子にも聞かせようかと考えています。
無理に英語の長い本を読み聞かせてすると、嫌がる可能性が出てきてしまった5歳の息子に気を遣いながら、今後は読み聞かせをしていきたいと思います。
ということで本日はこの辺で👋
p.s.ココナラでお仕事承り中🙋♂️
Kindle本を三冊出版しました🤗