
からすみづくり2022 DAY1
プロローグ
時は来た。
今年もやっていかねばならない。
歳時とはそういうものであり、
趣味もまた、そういうものである。
STEP1: ボラ子を買う
大阪府産、3kg15入れで10,000円ほど。
本当は12入れぐらいを狙っていたのだけど、買いに行った日はモノがなく断念。
ちなみに去年は、値段に飛びついて入り数不定のB品箱を分けてもらった結果、小さなボラ子が30腹ほど入っており、終わらない血抜き作業に泣いた。



STEP2: 塩を買う
からすみづくりには、とにかく塩を使う。
去年どれだけ使ったかを忘れてしまったので、とりあえず8kg買った。
お値段は9,500円。ボラ子ぐらい高い…
精製塩ではなく、雑味のある塩のほうがよい、とどこかのブログでみた記憶があり、Amazonでそれっぽい塩をいくつか選ぶ。
https://amzn.asia/d/aDQP4Fu
https://amzn.asia/d/5l5gjP9
https://amzn.asia/d/5CyANPh
STEP3: 血管に穴を開ける
ボラ子にめぐらされた血管に、針で穴を開けて血を抜く。
自家用なので神経質に細かく作業はせず、太い血管には穴をあけて血をこそげ取り、細い血管は穴を開ける程度。
針は裁縫針を転用。
コンロで針先を焼いてから使っている。
この後、ボラ子を氷水に漬けるのだけど、一晩漬ければ血管が収縮し、穴から血が排出されるので、この作業の時点ではさほど神経質にならなくてもよい。
とはいえ、15腹(30本)の血抜きには時間がかかる。今回は1.5時間ぐらい。




STEP4: 氷水に漬ける
血抜きを終えたボラ子を氷水に漬ける。
3リットルタッパーに1キロ(5腹)ずつ、3箱に分けて浮かべる。タッパーは冷蔵庫で一晩。
