![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597149/rectangle_large_type_2_ed4d124950cf2ec077e6dce7225f6d6a.jpg?width=1200)
からすみづくり2022 DAY2
STEP1: 氷水から取り出す
一晩氷水に漬けたボラ子の様子はこちら。
全体的に白くなり、漬けた水は赤みを帯びている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90593302/picture_pc_50a168256cb63327cdc3e11a9a1737fe.jpg?width=1200)
タッパーの中でボラ子を2段にして漬けていたが、上段のボラ子はきれいに抜けている一方、下段のボラ子は赤い打撲のような痕が残っている。
どうやら、ボラ子同士が接する場所は、血がうまく抜けないようだ。
1段しか仕込めない薄いタッパーを検討したくなったので、試しにひとつ買ってみる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90593511/picture_pc_9f11e30af33c029b32dc6ade41828733.jpg?width=1200)
STEP2: 塩漬けの準備
Amazonで買った3種の塩を混ぜる。
珠洲の塩とかゲランドとか高いのだけど、私の舌では効果は分からず、半ばおまじないのように投入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597475/picture_pc_02dee884e46c1bf05b96f63712562c63.jpg?width=1200)
STEP3: 塩漬け
タッパーの底に塩を敷き詰め、塩まんべんなくをまぶしたボラ子を並べる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597799/picture_pc_c44218cc85ce3e1eefe2c2235169cd5c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597800/picture_pc_293ac701d1efcea0261eda259b267dae.jpg?width=1200)
並べた上から塩をかけ、完全に埋めてから、再びボラ子を並べる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597878/picture_pc_9a4b3def45096f17a6a439051722cd30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90597876/picture_pc_e54a04e87968995bf47cf201fd22f6e2.jpg?width=1200)
タッパーを冷蔵庫にしまい、この日の仕事は終わり。塩漬けは7日間を予定。