見出し画像

宮中の祭儀──いつ、誰が、どこで、いかなる神を、どのようにまつるのか。みずから神事を行う世界で唯一の君主の祈り(「教育再生」平成24年4月〜25年2月)

(画像は平成25年の新嘗祭。宮内庁HPから拝借しました。ありがとうございます)


▢1 年間予定──天皇陛下は毎日、祈られる

 天皇陛下は祭祀(さいし)を行われます。祭りをなさることが、天皇の天皇たる所以です。君主制を採用する国は世界に少なくありませんが、みずから祭りを行う君主は、日本の天皇以外にはありません。

 けれども天皇のお祭りは学校ではほとんど教えられず、マスコミも滅多に取り上げません。

 そこで、天皇がなさる宮中祭祀の基本を、これから皆さんとご一緒に学んでいきたいと思います。今回は年間予定です。

 天皇陛下の1年は祭りに始まります。まだ明けやらぬ元日の早暁、陛下は潔斎(けっさい)ののち、陛下だけが身にまとう黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をお召しになり、皇居の奥深い聖域・宮中三殿の西に位置する神嘉殿(しんかでん)の前庭にお出ましになり、二双の屏風で囲まれた拝座で、余人をまじえず、お一人で伊勢神宮、四方の神々、歴代天皇の御陵を遥拝されます。四方拝と呼ばれます。

宮中三殿@宮内庁HP

宮内庁のホームページには次のような主要祭儀が載っています〈http://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html〉。◯印がついているのが、陛下がみずから祭りをなさる大祭です。ほかは小祭で、祭祀を担当する掌典職トップの掌典長が祭典を奉仕し、陛下が拝礼されます。

1月1日 四方拝、歳旦祭
1月3日 元始祭
1月4日 奏事始
1月7日 昭和天皇祭
1月30日 孝明天皇例祭
2月17日 祈年祭
春分の日 春季皇霊祭、春季神殿祭
4月3日 神武天皇祭、皇霊殿御神楽
6月30日 節折、大祓
7月30日 明治天皇例祭
秋分の日 秋季皇霊祭、秋季神殿祭
10月17日 神嘗祭
11月23日 新嘗祭
12月中旬 賢所御神楽
12月23日 天長祭
12月25日 大正天皇例祭
12月31日 節折、大祓

 陛下の祭りは11月下旬から翌年1月まで寒さが募る時季に集中していることが分かります。

 明治41(1908)年制定の皇室祭祀令ではほかに、2月11日の紀元節祭がありましたが、現在は行われていません。

皇室祭祀令@国会図書館

 大祭・小祭のほかに、歴代天皇の式年祭が崩御日に相当する日に行われ、陛下が拝礼されます。さらに毎月1日、11日、21日に旬祭(しゅんさい)が行われ、このうち1日は、陛下が拝礼なさいます。

 これらを合わせると宮中祭祀は年間約60件を数えます。

 いいえ、そうではありません。陛下は毎日祈られます。それが毎朝御代拝(まいちょうごだいはい)です。

 陛下は雨の日も風の日も、毎朝、側近の侍従を宮中三殿に遣わし、烏帽子(えぼし)・浄衣(じょうえ)に身を正させ、ご自身に代わって拝礼させ、ご自身は御所でお慎みになります。平安時代、宇多(うだ)天皇に始まる、天皇が毎朝、清涼殿(せいりょうでん)で、みずから伊勢神宮ならびに賢所を遥拝された石灰壇御拝(いしばいだんのごはい)に連なる重儀とされます。

京都御所・清涼殿の石灰壇


▢2 天皇の、天皇による祭り──誤解を招く宮内庁の説明


宮内庁のHPに「両陛下のご日程」が載っています。平成17年からは、宮中祭祀に関する情報も掲載されるようになりました。

順徳天皇が著された「禁秘抄(きんぴしょう)」(1221年)の冒頭に「およそ禁中の作法は神事を先にし、他事を後にす」とあるように、歴代天皇が第一の務めと考えてこられたのが宮中祭祀ですから、本来、そうあるべきです。

禁秘抄@早稲田大学

 けれども、以下のような宮中祭祀についての宮内庁の説明は少なからず誤解を生みそうです。

「天皇皇后両陛下は、宮中の祭祀を大切に受け継がれ、常に国民の幸せを祈っておられ、年間約20件近くの祭儀が行われています」

〈https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi.html〉

 まず件数です。前回、お話ししたように、大祭・小祭、それに旬祭を加えると、約60件を数えるといいます。毎朝御代拝を加えれば、400件を超えます。宮内庁の説明は、側近による御代拝を最初から除外している上に、平成21年以後の祭祀簡略化でお出ましが減ったことを示しています。本来的な数字とはいえません。

 より重要なのは、この説明では祭祀の主体が天皇陛下ではなく、天皇皇后両陛下であるかのように誤解されかねないことです。

 両陛下が祭祀を大切にしておられるのは事実でしょうが、宮中祭祀はあくまで天皇の祭りです。

 たとえば宮中第一の重儀とされる、11月23日の新嘗祭で、神嘉殿にお出ましになり、米と粟の新穀を神前にお供えになり、みずから食され、国家の平和と国民の平安を祈られるのは天皇陛下お一人です。皇太子殿下もお出ましになり、さらに成年男子皇族が参列されますが、皇后陛下はお出ましにはなりません。

 元始祭(1月3日)、昭和天皇祭(1月7日)、春季皇霊祭・神殿祭(春分の日)などの大祭は、皇后陛下や皇太子同妃両殿下が拝礼され、すべての成年皇族が参列されますが、祭りの中心は天皇陛下がみずからなさる神事です。

 このほか、小祭と位置づけられる歳旦祭(元日)、祈年祭(2月17日)、天長祭(12月23日)も天皇陛下の御拝(ごはい)、皇太子殿下の拝礼だけで、皇后陛下やほかの皇族方の参列はありません。

 明治40年に成立した皇室祭祀令は、「大祭には、天皇、皇族および官僚を率いて、みずから祭典を行う」(第8条)、「小祭には、天皇、皇族および官僚を率いて、みずから拝礼し、掌典長、祭典を行う」(第20条)と定めていました。

皇室祭祀令

 皇后陛下も皇太子殿下も、天皇陛下がなさる祭祀にお供をするというお立場なのです。

 最近は「陛下が祭祀に出席」と伝える新聞記事などを見かけますが、これも誤解を招く表現です。「出御(しゅつぎょ)」「お出まし」を平易に言い換えたのでしょうが、宮内庁が主催する祭祀に陛下が出席なさる、というのではありません。戦没者追悼式や植樹祭にご臨席になるのとは基本的に異なります。

 宮中祭祀はあくまで天皇の、天皇による祭りなのです。神職が神事を執り行う、伊勢神宮ほか、一般の神社とは異なります。

▢3 宮中三殿──奥深い聖域で行われる祭祀


 皇室の祭祀は古くは、歴代の天皇が鎮まる御陵などで行われたといわれます。

 いまでもその名残がうかがえます。たとえば(平成24年)6月下旬から皇太子殿下がタイ、カンボジア、ラオス3カ国を訪問されましたが、ご出発前とご帰国後、皇祖天照大神が祀られる賢所のほか、昭和天皇・香淳皇后が鎮まる武蔵野陵・武蔵野東陵に参拝されました。殿下のみならず、天皇皇后両陛下の外国ご訪問の場合なども同様です。

外国ご訪問の前に陵前で拝礼される陛下@宮内庁HP
〈https://www.kunaicho.go.jp/page/gonittei/photo/1850〉

 天皇の祭りは、現在はおもに宮中の奥深い神域、宮中三殿で行われます。宮中三殿は、先述した賢所、歴代の天皇・皇后などが祀られる皇霊殿、天神地祇が祀られる神殿の総称です。

 明治2年3月に明治天皇が京都から賢所とともに東京に移られ、かつての江戸城は皇居と定まり、賢所が遷座されました。

 記紀神話に、天照大神が天孫降臨に際して宝鏡を授けられ、「この鏡を私と思って、拝しなさい。同じ床、同じ屋根の下に祀りなさい」と命じられたとされる「同床共殿」の神勅に由来しています。

 けれども当時の宮中三殿は数年後、皇居の建物すべてを焼き尽くした大火によって焼失しました。

 現在の宮中三殿は明治15年に宮殿とともに造営が始まり、22年に遷座されました。明治の宮殿は空襲で類焼しましたが、三殿は関東大震災など幾多の災禍を免れ、今日に至っています。

 天皇の祭りの多くはこの宮中三殿で行われます。

 たとえば毎朝御代拝は、天皇が毎日、側近の侍従を潔斎のうえ、烏帽子・浄衣に身を正させ、宮中三殿に遣わし、天皇に代わって、三殿の外陣で拝礼させます。平安初期、宇多天皇の時代に始まった石灰壇御拝が起源とされます。

 けれども、昭和50年以降は、侍従はモーニング・コートの洋装で、拝礼場所も三殿の南庭上から、と変更されています。「侍従は国家公務員なので、神道という宗教にタッチすべきではない」という政教分離原則の厳格な解釈・運用の結果といわれます。

 このほか、陛下が1年の最初に行われる元旦の四方拝も、場所が変更されています。

 本来は、まだ明けやらぬ早暁、御装束を召された陛下は、宮中三殿の西に位置する神嘉殿の前庭にお出ましになり、屏風二双で囲まれた拝座で、伊勢神宮、山陵、および四方の神々を遥拝されます。

 7世紀、皇極天皇の時代に始まったともいわれる重儀ですが、昭和44年暮れ、当時の入江相政侍従長は昭和天皇に「四方拝はテラス、御洋装で」(『入江日記』)と提案したのでした。四方拝が庭上で行われるのは「庭上下御」といって、天皇がみずから地上に降り立って謙虚に神々を仰ぐ崇敬の誠を示しているといわれますから、重大な変更でした。

 なお、皇室第一の重い祭祀といわれる11月下旬の新嘗祭は、宮中三殿ではなく、三殿の西に位置する神嘉殿で行われます。

▢4 米と粟──神饌を神前に供え、みずから召し上がる


 天皇陛下はどのような祭祀を行われるのでしょうか? 皇室第一の重儀といわれる新嘗祭について考えてみます。

 新嘗祭は宮中三殿の西隣に位置する神嘉殿で行われます。

 かつては11月の下卯日(三卯あれば中卯日)が祭日でした。明治天皇の大嘗祭が行われた翌年、明治5(1872)年に新嘗祭が整備され、さらに太陽暦導入で、翌6年以後は今日、「勤労感謝の日」と呼ばれる11月23日に行われることとなりました。

 7年からは新嘗祭神殿を毎年建て直すやり方から恒久施設で行われる方式に変わりました。『明治天皇紀』は、旧例墨守を批判し、「偏に実際に就くを旨」として祭儀が整備されたと記しています。

 23日午後6時、天皇陛下が出御されます。ほかの祭祀では立纓冠に黄櫨染御袍を召されてのお出ましですが、新嘗祭だけは「謹慎と清浄」を表現する、特別の冠に純白生絹の祭服です。次いで皇太子殿下が純白の祭服で参進されます。皇后陛下ほか女性皇族の参列はありません。

 陛下がお出ましになると、「オーシー」の警蹕一声、お手水の具のほか、数々の神饌が殿内へと運び込まれます。

 陛下は脂燭以外、照明のない、暖もない広間に端座されます。人の見ないところで行われるのが天皇の祭りです。

 陛下は最初にお手水を行われ、そのあと古来の作法に従って、ピンセット型の竹折箸を用い、神饌をみずから一時間以上かけて、神前にお供えになります。

 なかでも重要とされるのが、その年に収穫された新米・新粟を炊いた米の御飯(おんいい)・御粥(おんかゆ)、粟の御飯・御粥、および新米をもって醸造した白酒(しろき)・黒酒(くろき)の神酒です。

 陛下御自身が皇居内の水田で育てられた稲と、各県から献上された米と粟の新穀の御饌と御酒が皇祖神以下、天神地祇に捧げられ、陛下御自身も神前で召し上がるのがこの祭りの趣旨です。

 御飯は葛の皮を編んだ葛筥(くずばこ)に納められています。蓋をとると、中に御飯と御粥をそれぞれ盛った窪椀(くぼて)があります。御飯は甑で蒸した強飯で、米、粟各二盛。一盛は神前に供され、もう一盛は陛下が召し上がるためのものです。

かつて神道資料館に展示されていた祭具レプリカ@國學院大学

神饌御進供ののち陛下は恭しく拝礼され、御告文(おつげぶみ)を奏され、五穀豊穣を感謝されるとともに、国の平安と民の安寧を祈られます。

 そのあと陛下は、新穀の御飯と新酒の白酒・黒酒を召し上がります。みずから新嘗されるこの直会のあと、神饌が順次撤下され、お手水が行われます。

 お手水の具を先頭に神饌が退下し、天皇陛下、皇太子殿下が相次いでお下がりになって、「夕(よい)の儀」が終了します。

 3時間後、陛下がお出ましになり、2時間の神事が繰り返されます。これが「暁(あかつき)の儀」です。神々の食事は一日二回とされます。神事が夜間に二回繰り返される所以です。

▢5 御告文──天皇はひたすら国と民のために祈られる


 宮中祭祀とは、いつ、誰が、どこで、何を、どのように行うものなのか、基本的なところについてごいっしょに考えてきたつもりです。今回は、少し踏み込んで、陛下の祈りの核心部分、つまり神社の祝詞(のりと)に相当する御告文(おつげぶみ)の内容について、考えてみます。

 しかし、これがよく分かりません。もともと天皇の祭りは秘儀とされています。衆人環視のもと礼拝堂で行われるローマ教皇のキリスト教典礼とは異なり、陛下がなさる宮中祭祀は誰も見ないところで行われるのが基本です。御告文こそ、秘中の秘です。

 神前に食を捧げ、直会(なおらい)なさる神人共食の祭式については、多くの記録があり、研究書も少なくありませんが、御告文については研究らしいものが見当たりません。

 戦前、昭和天皇の祭祀に携わり、戦後は全国約8万の神社を包括する神社本庁の嘱託を務めた八束清貫(やつか・きよつら)の「皇室祭祀百年史」(『明治維新神道百年史第1巻』昭和41年所収)でも、たとえば皇室第一の重儀とされる新嘗祭(にいなめさい)について、「御告文を奏上されて、五穀の豊穣を奉謝し、皇宝・国家・国民の上を祈らせられる」と述べているだけで、御告文の具体的中味にはまったく言及されていません。

 現在の宮内庁も、その姿勢には変わりがありません。平成の御代替わりに行われた諸儀式に関する『平成大礼記録』が平成6年にとりまとめられていますが、即位後最初の新嘗祭である大嘗祭(だいじょうさい)について、事細かに祭式が記録されている一方、御告文の中味については記述がありません。

 けれども、歴史的資料がわずかながら確認されています。

 ひとつは、第82代後鳥羽天皇の日記・後鳥羽院宸記(しんき)(『皇室文学大系4』昭和54年)です。

 14歳で即位した順徳天皇に、父帝・後鳥羽上皇が大嘗祭直前、その秘儀について教えたことが、建暦2(1212)年10月25日の項に記され、御告文(申し詞(ことば))が引用されています。

後鳥羽院宸記から

「伊勢の五十鈴の河上にます天照大神、また天神地祇、諸神明にもうさく。朕、皇神の広き護りによりて、国中平らかに安らけく、年穀豊かに稔り、上下を覆寿いて、諸民を救済わん。よりて今年新たに得るところの新飯を供え奉ること、かくのごとし」

 もうひとつは、元文3(1738)年に行われた、いまから10代前の第115代桜町天皇の大嘗祭の御告文です。中味はほとんど変わりません。

「天が下平らかに年穀ゆたかにみのりて美しき蒼生をも救い」とあります。

 比較しても仕方がないことですが、俗人であれば、自分や家族のために祈ります。けれども天皇はひたすら国と民のために祈りを捧げられます。千年以上も、その祈りを第一のお務めとしてされてきたのが天皇なのです。

▢6 皇祖神以下諸神──あらゆる神に祈りを捧げる


 天皇陛下はいかなる神に、祈りを捧げられるのでしょうか?

 昭和天皇の祭祀に携わった八束清貫(やつか・きよつら)元掌典(しょうてん)の「皇室祭祀百年史」(『明治維新神道百年史第1巻』所収)を読むと、祭祀によって祭殿が異なること、つまり祈りを捧げる神が異なることが分かります。

 たとえば1月3日の元始祭(げんしさい)は、皇祖天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られる賢所、歴代の天皇・皇后などが祀られる皇霊殿(こうれいでん)、天神地祇(てんじんちぎ)が祀られる神殿の三殿すべてで行われます。春分の日の春季皇霊祭は皇霊殿で、春季神殿祭は神殿で行われ、10月17日の神嘗祭(かんなめさい)は賢所で行われるという具合です。

宮中三殿@宮内庁HP

 これと少し異なるのは、11月23日の新嘗祭(にいなめさい)で、宮中三殿の西に位置する神嘉殿(しんかでん)で行われます。

 神嘗祭と新嘗祭は性格が似ていて、神前に新穀が捧げられますが、大御神が天孫降臨に際して、斎庭(ゆにわ)の稲穂を授けられたとする神話に基づく神嘗祭が、皇祖神に米の新穀が主として供されるのに対して、皇室第一の重儀といわれる新嘗祭は、「天照大御神以下諸神」(八束)に米と粟の新穀が主に捧げられるという際立った違いがあります。

 新嘗祭の「諸神」とはどんな神なのでしょう? なぜ米と粟なのか?

 神道研究家の田中初夫東京家政学院短大教授は、古代律令制の定めのひとつである「神祇令(じんぎりょう)」の「即位の条」に、「およそ天皇、位に即(つ)きたまわば、すべて天神地祇を祭れ」と記されていることを紹介しています(『践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい) 研究篇』)。

神祇令(令義解)@国会図書館

 天皇が皇位継承後、最初に行われる、一世一度の新嘗祭が大嘗祭ですが、平安中期に編纂された延喜式(えんぎしき)に載る、大嘗祭の祝詞(のりと)の一節には「大嘗(おおにえ)きこしめさんための故に、諸神をお祭りする」とあります(八束清貫『祭日祝日謹話』)。

 延喜式には「三百四座」などと、祭神数が具体的に示されていますが、文字通りそれらの神に祈りが捧げられると考えるべきでしょうか? 神名や数が明らかにされれば、それだけ祈りは限定的になってしまいます。

 八束が説明するように、まず神嘗祭で天照大御神に稲の新穀を奉り、新嘗祭では万民のために諸神を祀り神恩を感謝されるのだとすれば、名前が知られていない神々も含めて、あらゆる神と理解する方が自然でしょう。「国中平らかに安らけく」(「後鳥羽院宸記(しんき)」)と公正かつ無私なる祈りを捧げられるのが天皇だとすれば、祈りの対象はすべての神でなければならないはずです。

一神教世界であれば、民がそれぞれに信じる神とは無関係に、統治者は唯一なる自分の神に祈りを捧げるでしょう。数年前、ローマ教皇がイスタンブールのブルー・モスクを表敬し、無言の祈りを捧げたことが多くの共感を呼びましたが、イスラムの神に祈りを捧げたわけではないでしょう。

 けれども歴代の天皇は古来、万民のため、万民が信じるあらゆる神々に祈ることを、第一のお務めとされています。

 民が信じるすべての神に祈りを捧げるとすれば、祭式は複合的になります。稲作民の稲と畑作民の粟が供される所以(ゆえん)かと思います。

▢7 改変された「平成即位の大礼」──依命通牒の「破棄」


皇室典範(こうしつてんぱん)の第1条には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とあり、第2条は「天皇が崩じたときは、皇嗣(こうし)が、直ちに即位する」、第24条は「皇位の継承があつたときは、即位の礼を行う」と定めています。これらの法規定に基づいて、平成の大礼は行われました。

皇室典範@国立公文書館

 御代替(みよが)わりの儀礼は、①践祚(せんそ)、②御大喪(ごたいそう)、③即位礼、④大嘗祭(だいじょうさい)の4つから成り立ちますが、ここでは①と③について見てみます。

 まず践祚、皇位の継承です。

 宮内庁がまとめた『平成大礼記録』(平成6年)に説明されているように、戦前は登極令(とうきょくれい)という規定があって、天皇崩御(ほうぎょ)のあと、新帝は皇位継承のため、①賢所の儀、②皇霊殿神殿に奉告の儀、③剣璽(けんじ)渡御の儀、④践祚後朝見(ちょうけん)の儀、からなる践祚の式を、国務として行うこととされていました。

 けれども、平成の御代替わりでは、①と②は政教分離の趣旨に照らして、国の儀式とすることは困難とされ、皇室行事となりました。そして、非宗教的と見る③と④だけが国の儀式として行うこととされ、同時に③は「剣璽等承継の儀」と非宗教的に改称されました。④は「践祚」という言葉が消え、「朝見の儀」とされたほか、かつては伴っていた、皇位の象徴である剣璽(三種神器のうちの神剣と神璽)の御動座が行われませんでした。

「践祚」の用語が消えたことについて、宮内庁の記録は「もともと践祚は即位と同義語であり」などと説明していますが、違います。桓武天皇の時代、践祚から日を隔てて即位式を行うようになり、貞観(じょうがん)儀式の制定で両者は区別されるようになったといわれますが、終戦直後の混乱期に行われた皇室典範改正はこの区別を反映できなかったのです。

即位の礼」は、平成2年に行われました。

 政府は、①即位を公に宣明し、内外の代表が即位を寿(ことほ)ぐ「即位の礼正殿の儀」、②広く国民に即位を披露され、祝福を受けられるためのパレード「祝賀御列の儀」、③即位を披露され、祝福を受けられる「饗宴の儀」の三つを「即位の礼」として挙行することを、閣議で決定しました。②は新例でした。

「即位の礼」の法的根拠は皇室典範第24条ですが、中身について明文的規定がありません。そこで、内閣に委員会が段階的に設置され、検討された結果でした。

 けれども皇室典範の立法者は「即位の礼に関しましては、(従来と)実質において異なるところがございません」と明言しています。昭和二十二年に現行典範が新憲法とともに施行され、旧登極令は廃止されましたが、「従前の例に準じて事務を処理すること」(第3項)とする宮内府長官官房文書課長の依命通牒(いめいつうちょう)が出され、皇室の伝統はそのまま維持されました。

依命通牒起案書@宮内庁

 ところが依命通牒は50年に人知れず、事実上、破棄されました。政府が平成の大礼の中味について大掛かりな検討を迫られ、御代替わりの諸儀礼が改変されたのはその結果でした。


▢8 立法者の想定と異なる「平成の御大喪」


 前回は御代替(みよが)わりの諸儀礼のうち、践祚(せんそ。皇位の継承)と即位礼について書きました。現行憲法下で初の事例となった、昭和から平成への御代替わりでは、皇室の伝統を破る、さまざまな改変が行われました。それは昭和天皇の御大喪(ごたいそう)でも起こりました。

 戦前は皇室喪儀(そうぎ)令と附式によって、天皇大喪儀について、御遺骸を本葬まで仮安置する「殯宮(ひんきゅう)移御(いぎょ)ノ儀」から本葬に当たる「斂葬(れんそう)ノ儀」(「葬場殿(そうじょうでん)ノ儀」と「陵所(りょうしょ)ノ儀」)などの祭式が細かく規定されていました。

皇室喪儀令@国立公文書館

 けれども敗戦と日本国憲法の成立に伴い、皇室令は廃止されました。戦後の皇室典範は第25条で「天皇が崩じたときは、大喪の礼を行う」と定めていますが、「大喪の礼」に関する具体的な明文規定はありません。

 そこで昭和天皇の崩御(ほうぎょ)のあと、御大喪のあり方について、憲法の趣旨に沿うかどうか、皇室の伝統を尊重したものかどうか、時代に即したものかどうか、が政府内で検討されました(宮内庁『昭和天皇大喪儀記録』)。

 議論になったのは葬場殿に設置される鳥居です。内閣法制局が「鳥居は宗教のシンボルだから、国事行為には絶対ダメ」と拒絶したのです(石原信雄『官邸二六六八日』)。

 昭和天皇崩御49日目の平成元年2月24日、氷雨がそぼ降る新宿御苑では、皇室行事としての伝統的な「葬場殿の儀」のあと、祭官が退出し、幔幕(まんまく)が閉められ、そして鳥居と大真榊(おおまさかき)が撤去され、「大喪の礼」が国事行為として挙行されました。

 鳥居が特定宗教のシンボルではないのに、宗教性のない葬礼などあるはずもないのに、神代にまで連なると信じられてきた皇室に宗教性は不可分なのに、憲法は宗教の価値を認めているはずなのに、政府は宗教性の排除に強く執着し、その結果、「大喪の礼」という新例が開かれ、国の行事と皇室行事との二分方式が採られたのでした。

 しかし、前回、申し上げたように、「従前の例に準じて事務を処理すること」とする、昭和22年5月の依命通牒を、宮内庁が50年8月に人知れず廃棄しなければ、大袈裟な検討は必要ありませんでした。

 皇室伝統の大喪儀が憲法の趣旨に沿うかどうか、というのも自明です。いまだ占領下の26年に、貞明皇后の御大喪が旧皇室喪儀令に準じて行われ、国費が支出され、国家機関が参与しているからです。

 現行皇室典範が定める「大喪の礼」が皇室喪儀令で集大成された大喪儀ではなく、新例と考えることにも大きな疑問があります。

 皇室典範の制定過程で、政府が枢密院の審査にかけ、帝国議会に提出した確定案は「第25条 天皇が崩じたときは、大喪の礼を行う」ですが、GHQに最終的に提出したとされる、その英訳では「大喪の礼」が複数形の諸儀礼(the Rites)として表現されているからです。立法者は「大喪の礼」を皇室伝統の大喪儀と理解していたと推測されます。

▢9 「大嘗祭」は憲法に反する宗教儀式なのか


 天皇が即位後、最初に斎行される、一世一度の新嘗祭(にいなめさい)を大嘗祭(だいじょうさい)と呼びます。7世紀後半の天武天皇以降、皇位継承儀礼のひとつとして確立されたといわれます。

 明治憲法下では、皇室典範第11条に「即位の礼および大嘗祭は京都に於いてこれを行う」という規定があり、昭和天皇の場合は昭和3年11月10日に即位の礼が京都御所で挙行されたのに続いて、14〜15日にかけて大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀が斎行されました。

昭和の大嘗宮平面図(『昭和大礼要録』内閣大礼記録編纂委員会、昭和6年)

 今上陛下の場合は、平成2年11月12日に即位礼正殿(せいでん)の儀が皇居で挙行された10日後の同月22〜23日に皇居東御苑に設営された大嘗宮で執り行われました。

 もっとも際立った違いは、昭和天皇のときは「国事」とされたのに対し、今上天皇の大嘗祭は「国はいかなる宗教的活動もしてはならない」とする憲法の政教分離原則に照らして、国事行為として行うことが困難とされ、皇室の行事として行われたことです。

石原信雄内閣官房副長官(当時)は「きわめて宗教色が強いので、大嘗祭をそもそも行うか行わないかが大問題になりました」と『官邸二六六八日』で回想しています。政府は段階的に委員会を設置し、検討を重ね、即位儀礼の中味と位置づけを決めたのでした。

 しかし政府は大嘗祭をどのようなものと理解し、判断したのでしょうか?

 大嘗祭については、古代から多くの記録が残されています。それによると、悠紀(ゆき)国・主基(すき)国で収穫された米と粟の新穀を、古来の作法に従って、ピンセット型の竹の箸を用い、新帝みずから神々に捧げ、ご自身も召し上がるというのが祭祀の中心となっています(田中初夫『践祚(せんそ)大嘗祭 研究篇』など)。

 これを宮内庁の『平成大礼記録』は、「稲作農業を中心としたわが国の社会に、古くから伝承されてきた収穫儀礼に根ざしたもの……皇祖および天神地祇に対し、安寧と五穀豊穣などを感謝されるとともに、国家・国民のために安寧と五穀豊穣などを祈念される儀式である」と説明しています。内閣の『平成即位の礼記録』も同様です。

 つまり、稲作信仰に基づく宗教儀式という理解です。だとすると、国事行為としては行えない、という結論も成り立ち得ます。

 けれども、稲作儀礼なら皇祖天照大神に稲の新穀を捧げれば十分です。大神から稲を授かったとする稲作神話が根拠なら、天神地祇に祈りを捧げる必要もないでしょう。天皇がみずから神事を行う必要もありません。

 しかしそれでは天皇による、国と民をひとつに統合する祈りとはなりません。日本列島には稲作民もいれば、畑作民もいます。それぞれの民が信じるあらゆる神々に、それぞれの命の糧である田のもの、畑のものを、天皇がみずから捧げ、祈るからこそ、収穫儀礼は国と民を統合する儀礼となり、統治者の即位儀礼となり得るでしょう。

 国の最高権威がすべての神々に祈りを捧げることは、政教分離規定に反するどころか、民の信仰の自由を保障するものといえます。

▢10 現実主義的に整備された明治の皇室祭祀


 明治2(1869)年3月、明治天皇は京都から賢所(かしこどころ)を奉じて江戸城に移られました。西の丸が御座所に充てられ、伏見櫓(ふしみやぐら)の向こう側の内庭に賢所は遷座されました。

 しかし6年5月、失火により、賢所ほか皇居の建物は全焼、皇居は賢所とともに赤坂仮皇居(のちの赤坂離宮)に移られました。

 厳しい財政事情のなか、ようやく新皇居の造営が着工したのは17年で、5年後の22年1月、賢所以下三殿は現在の地に遷座され、明治天皇も還幸(かんこう)されました。この間、祭祀が整備され、やがて41年9月の皇室祭祀令の制定公布につながっていきます。

 以前は大祭級では神嘗祭(かんなめさい)、新嘗祭(にいなめさい)の2祭、小祭級では歳旦祭(さいたんさい)、祈年祭(きねんさい)、賢所御神楽(みかぐら)の3祭、そのほか四方拝(しほうはい)、節折(よおり)、大祓(おおはらい)の3式が定められていましたが、元年8月に明治天皇のお誕生日(9月22日)を天長節として創始されたほか、新たな祭祀が生まれます。

 4年10月、平安期の宇多(うだ)天皇に始まる、天皇みずから清涼殿で伊勢神宮並びに賢所を遥拝された石灰壇御拝(いしばいだんのごはい)は、側近の侍従に賢所で拝礼させる毎朝御代拝に代わりました。

 同年には大嘗祭が行われました。『明治天皇紀』は「いまや皇業古(いにしえ)に復し、百事維(こ)れ新(あら)たなり。大嘗(おおにえ)の大礼を行うに、あに旧慣のみを墨守し有名無実の風習を襲用せんや」と批判し、「偏(ひとえ)に実際に就くを旨」として整備されたと、数頁にわたり詳述しています。

 5年11月には神武天皇即位日(のちの紀元節)が定められる一方、一般に行われる端午、七夕などの五節句は廃されました。

新嘗祭が整備されたのもこの年です。「11月22日 下(しも)の卯(う)の日に当たるをもって、新たに式典を整え新嘗祭を行わせらる」と記録されています。太陽暦導入以前は11月の下卯日に行われていました。

 6年10月には、太政官(だじょうかん)布告によって、元始(げんし)祭(1月3日)、新年宴会(1月5日)、孝明天皇祭(1月30日)、紀元節(きげんせつ)(2月11日)、神武天皇祭(4月3日)、神嘗祭(9月17日。12年以後は10月に変更)、天長祭(11月3日。太陽暦ではこの日に当たるため)、新嘗祭(11月23日)の年8日間の祭日・祝日が定められ、国民の休日とされました。

 新年宴会以外はすべて宮中祭祀に基づくものでした。この年、太陰太陽暦が廃止され、太陽暦が導入されて、新嘗祭の祭日は11月23日に固定されました。

 しかし実際は大火の影響で混乱を免れませんでした。『明治天皇紀』によると、賢所行宮(あんぐう)で伏見宮貞愛(さだなる)親王を御手代(みてしろ)として行わしめ、明治天皇は夕(よい)・暁の両祭のあと、大広間南廂(みなみひさし)に出御(しゅつぎょ)して遥拝(ようはい)されました。

 11年には春季皇霊祭、秋季皇霊祭が加わりました。皇室伝統の皇霊祭祀ですが、歴代天皇ほか皇族まで各忌日(いみび)に斎行するなら一年中、祭祀が続かざるを得ないという現実主義的な考え方によるといわれます(参考文献=八束清貫「皇室祭祀百年史」など)。

▢11 敗戦後、歴史的変革を蒙った天皇の祭祀


「国中平らかに、安らけく」。歴代天皇は国と民のためにひたすら祈る祭祀を第一とお務めと信じ、実践してこられました。

 明治になって、天皇の祭りは合理的に、現実的に整備され、明治41(1908)年に皇室祭祀令としてまとめられました。そのことは前回、お話ししました。

 歴史的変革を迫られたのは終戦後です。

 アメリカ政府は戦時中から「国家神道」こそが「軍国主義・超国家主義」の主要な源泉と理解し、「国教としての神道、国家神道の廃止」を占領政策の基本としました。戦時国際法は占領軍が被占領国の宗教を尊重すべきことを規定しているにもかかわらず、です。

「国家神道」の中心施設とされた靖国神社は、アメリカ軍の東京進駐後、「焼却」の噂(うわさ)が持ちきりでした。上智大学のビッテル神父(法王使節代行)が「国家のために死んだものは、すべて靖国神社にその霊を祀られるようにすることを進言する」とマッカーサーに答申し、守られたという経緯があります。

靖国神社

 しかし昭和20年暮れ、いわゆる神道指令が発せられます。「神道国家主義の根絶」が目標とされ、駅の門松や注連縄(しめなわ)までが撤去されました。翌年は「国家神道」の教義とされる教育勅語の神聖的取り扱いが禁止されます。

 22年5月に日本国憲法が施行され、これに伴って皇室令は廃止され、宮中祭祀の明文法的根拠は失われました。

 それでも「従前の例に準じて事務を処理すること」(第3項)とする宮内府長官官房文書課長名による依命通牒(いめいつうちょう)、いまでいう審議官通達によって、祭祀の伝統は辛うじて守られました。

 何しろ占領期ですから、皇室の伝統を守るため、当面、「宮中祭祀は皇室の私事」という解釈で凌がざるを得なかったといわれます。「皇室の私事」として祭祀を存続することについては、干渉されませんでした。

 ところが、占領軍は神道指令の「宗教と国家の分離」を「宗教教団と国家の分離」に解釈を変えます。実際、26年6月の貞明(ていめい)皇后(大正天皇の皇后)の御大葬は旧皇室喪儀(そうぎ)令に準じて行われ、国費が支出され、国家機関が参与しています。

 占領軍は「喪儀については、宗教と結びつかないものは考えられない。国の経費であっても、ご本人の宗教でやってかまわない。憲法に抵触しない」と語ったといわれます。

 なぜ占領軍は神道指令を発し、しかもまたたく間に解釈を変更させたのか? そもそもの「国家神道」理解に誤解や偏見があったのではないかと想像しますが、真相は明らかにされず仕舞いでした。

 その結果、戦後の宗教政策は混乱し、天皇の祭祀も影響を免れていません。昭和40年代以降、昭和天皇の御健康問題を口実として祭祀は非伝統的に簡略化され、御代替(みよが)わりには多くの不都合が生じました。混乱はなお続き、いまや側近までが「宮中祭祀は陛下の『私的な活動』」と公言してはばかりません。



いいなと思ったら応援しよう!