見出し画像

「天照大神、また天神地祇、諸神明」を祀る天皇の「資格」(令和5年1月15日、日曜日)


知り合いの経営者と皇位継承について、ちょっとした議論をした。「愛子さんは天皇になれないのか? 愛子さんで良いではないか?」と言う。「そのあとはどうなるのか?」と聞き返すと、返答に窮している。「愛子さま天皇」の是非で、思考が止まっている。


「愛子内親王が継承すれば、あとは女系化することになる」と指摘すると、「それで良い。日本を変えよう」と来た。要は、安易な気分優先の革命論である。それで良いのかどうか、そこが問われている。


どうしても革命が必要なら、断行しなければならないが、男系で続いてきた皇位継承の大原則を変えなければならない理由はいったい何だろうか。


というより、逆に、大原則の意味は何だったのか。なぜ男系なのか、男系で続いてきた天皇とは何だったのかが理解されていない。説明する人も見当たらない。そこに問題があるのではないか。「昔からそうだった」というだけでは、革命論に太刀打ちできまい。


▷1 大嘗祭の原型

前回、宮中新嘗祭・大嘗祭の歴史について言及した。古来、「11月の下の卯の日」に行われていたものが、明治の改暦後、太陽暦の「11月23日」に固定された。歴史と伝統を重んずるならば、旧制に復すことを検討しても良いと私は思う。


とここまで考えたときに、何をもって「伝統」とすべきなのか、新たな疑問が湧いてくる。つまり、干支はそもそもが外来の文化なのであり、古典に記録された「卯の日」の新嘗祭が元々の原型なのかどうか。


『日本書紀』に記録された宮中新嘗祭の初出は皇極天皇元年(642)11月16日のそれで、「卯の日」だったようだが、皇極天皇以前には宮中新嘗祭はなかったのだろうか。



干支は古代中国・殷の時代に生まれ、日本に伝来したのは古墳時代といわれるが、それならそれ以前には宮中新嘗祭はなかったのだろうか。記紀神話は皇祖天照大神が新嘗祭を行ったとさえ記している。


天皇の即位儀礼は古来、太極殿での即位礼と大嘗宮での大嘗祭とがある。前者は古代中国の影響を受けたもので、後者が日本オリジナルの儀礼である。とすると、海外の影響を受けていない大嘗祭の原型があったのかどうか。



▷2 天皇のお役目とは

その場合、大嘗祭で何をなさることが「天皇」と考えられたのか、天皇のお役目は何だと考えられたのか。


真弓常忠・皇學館大学名誉教授は著書の『大嘗祭』で、平野孝国・新潟大学名誉教授(神道学)を引用し、天皇の「全国の神々をお祀りになる特別の御資格」について言及している。平野先生は「天皇にあらゆる神を祀って頂く御資格をお与えする唯一の機会は、大嘗祭を除いてはあり得ぬ」(『大嘗祭の構造』)と指摘している。



古代律令「神祇令」の「即位の条」に「およそ天皇、位に即きたまわば、すべて天神地祇を祭れ」と記され、天皇は大嘗祭、新嘗祭で皇祖神ほか天神地祇をまつり、「天照大神、また天神地祇、諸神明」に祈りを捧げる。天皇以外に、あらゆる神をまつり、祈る祭り主は、世界中何処にもいない。

神祇令(令義解)@国会図書館



真弓先生の発想では、大嘗宮の神座に天照大神が座し、天神地祇と「相嘗」するのが大嘗祭だが、これでは「米と粟」を供饌する意味を説明できない。天孫降臨、斎庭の稲穂の神勅では「粟」は説明できない。

令和の大嘗宮



そうではなくて、畏れ多いことだが、一座の神座に、皇祖神ほか天神地祇をあたかも1柱の神のごとくにまつり、「米と粟」を神人共食し、「国中平らかに安らけく」と祈るのが、皇室第一の重儀の目的ではないだろうか。



▷3 あり得ない女系継承

あらゆる神に祈ることが天皇のお役目だとしたら、女系化はあり得ないことになる。


古来、天皇は「無私」なる存在であり、だからこそ皇室に姓はなく、即位後の天皇は固有名詞では呼ばれない。無私なる天皇だからこそ、あらゆる神を平等にまつる資格がある。


しかし内親王が皇位を継承するのならまだしも、終身在位制のもとで、あまつさえ女系化を容認したとき、「あらゆる神をまつる資格」が確保されるとは思えない。真弓先生の説に従ったとしても、女系化した天皇が皇祖神を祀ることは容認されるべきだろうか。


過去の歴史においては、女性天皇は何人もおられるが、夫があり、あるいは妊娠中・子育て中の女性天皇は1人もおられない。近代以降の終身在位制のもとで、内親王が即位し、さらにその子女へ皇位が継承されれば、祭り主たる地位は変更されざるを得ない。


それでも女系化を受け入れるべきだろうか。天皇=祭り主、天皇=スメラミコトの大原則に関わる大問題といわねばならない。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?