見出し画像

楽天モバイルよりIIJmioの方が安定して使える。

昨年の5月、楽天モバイルの魅力的なキャンペーンをきっかけに、楽天モバイルを契約しました。

月々のコストを抑えつつ、キャンペーン特典のポイント配布がありとてもお得でした。しかし、キャンペーン特典によるポイント付与が終了したことで改めて見直しを行い、最終的にIIJmioへ乗り換える決断をしました。

なお、自宅には光回線を導入しているため、楽天モバイルの「データ使い放題」というメリットをフル活用することはなく、データ無制限の恩恵はあまり感じていませんでした。その点も今回の乗り換えを検討する際のポイントとなりました。

この記事では、楽天モバイルを半年超使った感想と、IIJmioへの乗り換え理由、両社の使用感の違いについて詳しくご紹介します。


楽天モバイルとIIJmioの料金プランの比較

 楽天モバイルの料金プラン(段階制)

  • 0~3GB:1,078円(税込)

  • 3~20GB:2,178円(税込)

  • 20GB以上(無制限):3,278円(税込)

楽天モバイル公式ページはこちら

楽天モバイルの料金プランは段階制で、データ使用量に応じて料金が変動します。特に、20GB以上使うと自動的に無制限となるため、データを大量に使うヘビーユーザーには魅力的です。
しかし、私のように自宅で光回線を使っている場合、外出先での使用データ量はそれほど多くなく、段階制料金のメリットを感じにくい状況でした。

 IIJmioの料金プラン(定額制)

  • 2GB:850円(税込)

  • 5GB:990円(税込)

  • 10GB:1,500円(税込)

  • 15GB:1,800円(税込)

  • 20GB:2,000円(税込)

  • 30GB:2,700円(税込)

  • 40GB:3,300円(税込)

  • 50GB:3,900円(税込)

IIJmio公式ページはこちら

IIJmioは定額制プランで、使うデータ量に応じたプランを事前に選べます。私の場合、平均して月5GB程度しか使わないため、5GBプラン(月990円)を選ぶことで、楽天モバイルよりも低コストで安定した通信環境を確保できるようになりました。

楽天モバイルの使い放題は最強だが、安定性に課題あり

楽天モバイルは、昨年のキャンペーン時に大量の楽天ポイントが付与されたことで、契約時には大きなメリットを感じました。また、段階制料金のため、データ使用量が少ない月は1,078円に抑えられることも魅力でした。

しかし、使ってみて感じたのは、都内での通信速度の不安定さです。以前利用していた時にはそこまで感じていませんでしたが、特に昼時のオフィス街や通勤時間帯の電車内では、通信速度が極端に遅くなることが多く、ストレスを感じる場面がありました。

また、自宅に光回線があることで、そもそも外出時のデータ使用量が少なく、楽天モバイルの「データ無制限」というメリットを享受できなかったことも、次第に「別の選択肢を検討したい」という思いにつながりました。

IIJmioは定額で安定した通信品質

IIJmioを選んだ理由は、安定した通信速度と定額制の安心感です。楽天モバイルは段階制料金のため、データ使用量によって請求額が変わるストレスがありましたが、IIJmioは固定料金なので、毎月の通信費を明確に把握できる点が大きな魅力です。

また、IIJmioではau回線を選択しており、都内でも安定した通信速度を提供してくれます。私は2016年頃にもIIJmioを使っていた経験があり、その時はドコモ回線でした。今回auにしたのはIIJmio(au回線)を妻が使っていて、問題なく使えるとのことだったので、auにしました。私の体感としてもau回線の方がおすすめです。
結果、楽天モバイルでストレスを感じていた昼時や通勤時間帯でも、問題なく快適に使えています。

楽天モバイルとIIJmioの使用感の違い

• 料金の違い

楽天モバイルはデータ無制限を前提に考えると割安ですが、私のように月5GB程度の利用の場合は、IIJmioの定額制プラン(5GB990円)の方がコストパフォーマンスが良くなります。

• 通信速度と安定性

楽天モバイルは混雑する時間帯やエリアで速度が大幅に低下することがありました。一方、IIJmioは安定した通信速度を維持してくれるため、いつでも快適に使えました。

• 自由度

楽天モバイルはデータ無制限で使いたい人向け、IIJmioは必要な分だけ使いたい人向けという印象です。自宅に光回線がある私にとっては、IIJmioの方が無駄がなくフィットしています。

今の自分にはIIJmioが合っている

楽天モバイルを使っていた頃は、キャンペーンや特典を活用することで大きなメリットを感じていました。しかし、キャンペーン終了後は、料金や安定性を考慮して別の選択肢を検討する必要が出てきました。その結果、私は安定した通信環境明確な料金体系を重視してIIJmioを選びました。

乗り換えてみて特に感じたのは、安定した通信がもたらす快適さとストレスの少なさです。スマホは日々の生活に欠かせないものだからこそ、その安定性が生活の質を左右します。IIJmioはコストを抑えつつも快適な通信環境を提供してくれるため、今の私のスタイルに非常に合っています。

ライフスタイルに合わせてキャリアを見直すことが大切

今回の乗り換えを通じて、「キャリアは一度選んだら終わり」ではなく、自分のライフスタイルや環境に合わせて見直すことが重要だと感じました。キャンペーンをうまく活用することで一時的にコストを抑えつつ、必要に応じて乗り換える柔軟性が、賢いキャリア選びのポイントです。

今後もIIJmioを使い続けてみて、さらなる使用感や気づきがあれば、また記事にまとめて共有したいと思います。
今回の体験が、スマホキャリア選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

Ryo|最適な生活
サポートいつもありがとうございます!より良い記事を書くための活動費に充てさせていただきます!