![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83342096/rectangle_large_type_2_1daf8499cc7cee95964bd742732d97c7.png?width=1200)
#164 左手のリズミカルな伴奏と、のびやかに歌う右手のメロディ。その演奏ポイントは?
皆さま、こんにちは!
今回のテーマは、
左手…リズミカルな伴奏
右手…歌うメロディ
というタイプの曲での演奏ポイントです。
これまでも、メロディや伴奏についてはさまざまな観点からポイントをご紹介してきました。
今回は、
各パートを弾き分けて、安定感と自由な表現を得る!
というのがポイントです。
イベール「物語」より、「小さな白いロバ」を題材にして、詳しくご紹介していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658729884568-0THUVJ8JSJ.jpg?width=1200)
このような曲では、次のような問題がよく起こります。
・きっちり正しく弾くので精一杯
・何かしようと思うと崩れそうになる
・体や表現が硬くなる
・メロディか伴奏、どちらかの表現に寄ってしまう(正確に刻もうと思うとメロディが歌いづらい/メロディを大いに歌うとなんとなく転びそう…など)
![](https://assets.st-note.com/img/1658729936634-jrNFhvQW0k.png?width=1200)
とくに、体の使い方や部分的な練習がポイントになってきます。
ソナタの速い楽章や、リズミカルな小品、ワルツやノクターンのような伴奏形が大まかに固定されている曲など、さまざまな曲に応用できるお話です。
あなたの練習にぜひ取り入れて、安心してのびのび弾ける助けにしていただけましたら大変幸いです!
では動画でご確認ください。26分です。
動画内で少し話題に出ている過去のトピックはこちらです。お時間のある方はこちらも復習にどうぞ!
・#151 メロディを弾くときに大切な「基本的な…!」こと!
・#125 右手と左手の関係性。音量だけでないバランスとは?〜距離感、方向、役割〜
・#30 伴奏形によくある形(バス+内声のハーモニー)を立体的に演奏するためのポイント
・#52 落ち着き・厚み・生命感のあるスタッカートの演奏のために。3つのポイントと具体的な練習方法
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)