#10 レガート奏法のポイント[1]ベートーヴェンソナタ第3番より
この note では、「レガートの奏法、表現」についてベートーヴェンのピアノソナタ第3番を題材に動画で解説しています。
どんな曲でも重要になるレガート。
今回の動画では、
◯打鍵と離鍵のスピード、なめらかさ
◯ターン、トリル
◯順次進行(スケール)と跳躍進行(アルペジオ、その他)のレガート
◯アルペジオは複数の音が集まって一つの和音を作っている
◯半音の刺繍音を美しく弾く
などを中心に動画で解説しています。
※以前動画アドバイスサービスで作成した動画の一部です。
今回はミニ動画で、2分40秒ほどです。
ではご覧ください。
ここから先は
91字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。
+ご登録の方はご質問・相談にお返事します!
オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?
さいりえのオンラインレッスンサロン
¥980 / 月
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)