#145 【今月のサークルアドバイス動画から】 技術面から音楽の”楽しみ”、微細な表現まで!
皆さま、こんにちは!
怒涛の更新となりました1月下旬、怒涛ついでにもう一本更新することにします。
こちらのnoteで並行して運営中の「Piano Plus + サークル」では、月3,300円のアドバイスプラン加入の方向けに毎月アドバイス動画を撮っております。
(当初はテキストアドバイスもしくは動画と打ち出していたのですが、これまでずっと動画でお送りしています)
そのアドバイス動画の一部を当サロンでもご紹介しており、今月も4本中2本をご案内します!
今月のアドバイス動画一覧
今月は以下の4曲で作成しました。
・ベートーヴェン/ピアノソナタ23番「熱情」第1楽章
・ショパン/アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ(ポロネーズ部分)
・ショパン/マズルカ風ロンド
・ラヴェル/ソナチネ第2楽章
このうち、下の3曲についてシェアします(ベートーヴェンのアドバイス動画は先月までにいくつかシェアしておりますので今回は割愛します)。
内容を一言で言いますとこんな感じです。
〜〜〜〜〜
まず、「華麗なる大ポロネーズ」では、ごくワンポイントのアドバイス動画。
もともとは技巧的なご相談ですが、お答えは技術面だけでなく聴き方や表現面にも及んでいます。
続いて、「マズルカ風ロンド」では、ふだんからきちんと譜読みされる方にこそ観ていただきたい内容。
そしてラヴェルの「ソナチネ」では、上級編の細やかなお話をしています。
わかりやすいピンポイントのお話とは異なりますので、ピンとこない、わかりづらいと感じられる方もおられるかもしれませんが、何か少しでもあなたの練習・演奏に取り入れていただけることがあれば幸いです。
動画はこちらから
それでは3本の動画はこちらからご覧ください。
1本めのみ、会員以外のどなたでもご覧いただけるようにしております!
・細かいパッセージで焦る、転ぶときの丁寧な練習方法(華麗なる大ポロネーズ)
技巧的なご相談ですが、ひたすら練習とかリズム練習などではなく、じっくり音や内容と向き合いながら技巧的問題を改善していきます。
・かっちり譜読みの段階から、音楽や”楽しみ”を見出す練習方法(マズルカ風ロンド)
とてもきちんと譜読みされているので、今の段階からもう少し音楽を楽に自由に楽しんでいくための練習方法をご紹介しています。
ここから先は
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)