
#246 今月の内容のおさらい練習動画〜ショパンのノクターン〜
皆さま、こんにちは!
今日は、ガッツリ練習動画をお届けします。
解説しながらではなく、ただただ無言で練習していく風景になっております。
とくに、今月これまで2回のnoteでお伝えした
・キープ、持続力
・レガート
などのポイントに向き合った練習になっております。
いつものように解説しながら、というのも考えたのですが、今回は思考力や整理した流れよりも、集中力や持続した音楽性を優先したかったので、トークなしで撮ってみました。
そのため、何をやっているのかな?とわかりにくい部分もあると思いますので、少しだけ事前にテキストで補足しています。
曲はショパンのノクターンOp.27-1です。
【今日の主なポイント】
〜レガート、キープするということ〜
・左手のアルペジオの伴奏型を静かにおさえた音色で深く弾く練習
・右手のメロディの音色の研究
・中間部、長い息でagitatoを持続していき、目的地に到着するまでの
ペース配分/なめらかさと激しさの両立/徐々に和声が動くことをどう表現していくか
・トリル、トレモロなど技術的な問題をクリアしながら長いフレーズで演奏する
・途中、長いフレーズをキープさせようとする際の息切れの改善
・体の感覚の確認
など、いろいろな観点から部分練習を続けていきます。
楽譜をご覧いただきながらご視聴いただくと、よりわかりやすいかと思います!

普段、練習しながらもトークに戻ると少し冷静になるのですが、今回はそのワンクッションがないため、ちょっと途中息切れしているところもあります。(私は長いフレーズを持続させて歌うときに、酸欠のようになって息苦しくなることがよくあるのです…そのときはひたすら深呼吸です)
そんなところも「へえ〜こういう感じになるんだ」と、お楽しみ(?)いただきながらご覧いただけますと幸いです。
それでは、動画はこちらからどうぞ!32分です。
ここから先は

さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)