![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53147897/rectangle_large_type_2_be8414ab0a5689132ce3d19734b26dfa.png?width=1200)
#109 フーガやソナタ形式の演奏でとても大切なこと!
こんにちは、さいりえです。
今回のnoteは【バッハのフーガや、古典派のソナタなどで大切なこと】についてです。
今回、アドバイス動画も兼ねて動画を撮ったのですが、とても大切なことなのでシェアします。
今回のポイントは次の2点。
①同じモチーフや主題が出てきた時は、アーティキュレーションや語り口を統一する
②「主題部」と「嬉遊部(ソナタ形式だと推移部)」との役割の違いをハッキリさせ、立体感のある構造にする
どちらも、とても大切なことです!
サークルのアドバイス動画より。今回のポイントは
— さいりえ / 崔 理英 ( Piano ) (@smomopiano) May 23, 2021
①アーティキュレーション、語り口の統一
②主題部/嬉遊部(ソナタでは推移部)の関係・役割をはっきり。主題部は密度が濃く主張、構築があり、推移は転換や掛け橋。両方大切だけど役割が違う。
動画で詳しく解説していますが、演奏のみ切り出し。 pic.twitter.com/vGyAw9eF12
今回は、早速動画の中でお話していきます。
アドバイス動画はこちら(11.5分)
今回は、約11分半の動画です。
個人の方向けのアドバイス動画ですが、多くの方にお役立ていただける内容かと思います。
それでは、ご覧ください。
ここから先は
348字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。
+ご登録の方はご質問・相談にお返事します!
オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?
さいりえのオンラインレッスンサロン
¥980 / 月
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)