![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37168588/rectangle_large_type_2_46a04e8072eff23f0ea2616d8e39f328.png?width=1200)
#70 10月のレッスンメモ・気づき
こんにちは!さいりえです。
今月も、オンラインサロン限定記事として、レッスンメモや練習の気づきをメモしていきます。
今月は練習日記のほうでもいろいろと書いています↓
ではいってみましょう!
オーケストラのように弾くには
ピアノは1台でもオーケストラのように弾ける、と言われている。
しかし、実際にオーケストラを再現するように弾くのは至難の業。
・各パートが立体的に構成された構築感の再現
・さまざまな楽器の音色や発音、響きを弾き分ける色彩感
・指揮者の目、耳、吸引力を持つ
・tutti の強烈な響きや充満したサウンド(曲、時代により異なる)
・対話、かけあいなどのアンサンブル感
・作品ごとの特徴(交響曲らしく?交響詩?オペラ?バレエ?それとも?)
ピアノの練習やテクニックを磨くだけでなく
・オーケストラをたくさん聴く(できればホールで)
・いろんな楽器について知る。できれば一緒に演奏したり自分が演奏したりできると◎
・スコアを見てみる
・指揮について興味を持つ
など、いろんな視点から経験を積むのがいい。そして、楽しみながら。
調性感を大事に練習する
各調性の性質や音色のイメージ。
曲や作曲家、時代によって異なるが、共通することはある。
その作曲家の他の曲の調性を見てみるのも良い。
とくにタイトルがあったり歌曲だったり、曲の性質がわかりやすい曲だとなおさらイメージの助けとなる。
実際の演奏では、
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)