#165 呼吸、息づかいのある演奏をしよう!今弾いている曲がガラリと変わる!
皆さま、こんにちは!
今月もnoteをご購読くださりありがとうございます。
今日の動画は、「息づかいのある演奏」について。
今回の動画では、とくに「メロディ」の弾き方という点にポイントを絞りました。
大まかな内容は次の通りです。
・息づかいのある演奏と、ない演奏との違い
・息づかいをもってメロディを弾くには?
・モチーフごとの違いを明確に表現するには
・4声フーガでそれぞれ息づかいを感じるのは至難!実例
例に挙げている曲は
・J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集2巻より 第2番フーガ
・ベートーヴェン ピアノソナタ第7番 第1楽章
どちらも大変重要なレパートリーですね。
基本的な内容についてお話していますので、ロマン派や近現代の曲にも応用できます。
それではどうぞご視聴ください☆
22分です。
ここから先は
114字
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。
+ご登録の方はご質問・相談にお返事します!
オンラインのレッスン室であなたもピアノ上達しませんか?
さいりえのオンラインレッスンサロン
¥980 / 月
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)