#251 オクターブのレガートは、音を繋げなくてもいい・・・ホント?ウソ?
皆さま、こんにちは!
今日のテーマは、
です。
レガートの基本と、例外のお話。
レガート(legato)=音をなめらかに繋げて演奏する。
これは楽器演奏の基本となる奏法のひとつで、スラーやレガートは極力指を保って繋げて演奏するのが基本です。
でも、そうじゃないこともある・・・?
というお話です。
今回の動画では、レガートの基本をあらためて確認しつつも、時には
・音を繋げなくて良いこともある
それどころか、
・音を繋げよう、と思わないほうが良いこともある!
というケースについて、詳しくお話していきます。
これは特に、
・オクターブのレガート
・重音のレガート
・(時に)ポリフォニーのレガート
などでよく出てくるお話ですが、今回はオクターブのレガートについてお話していきます。
音を繋げなくても良い?オクターブのレガート
オクターブでも無理に繋げようとすると、時にこういう現象が起こります。
・ガタガタしてしまって、レガートにならない
・変な音のグループになる(リズム、節が不自然)
・手が疲れる
このような場合は、音を繋げようと思いすぎないことも大切です。
今日のポイントは次の5点です。
かならずしも3や4の指を使わなくても良い
手の形や向きが整うようにする
音の頭ではなく、音の後ろ、尻尾を聴いていく
ガチガチに繋げることよりも、重ねていくようなイメージ
変なリズムの癖に注意!
関連過去noteもご一緒にどうぞ!
▼本当にレガートで弾くためには?
▼歌っているように聴こえるには?
動画はこちらから(33分)
それでは本日の動画はこちらからどうぞ。33分です。
(最後の方で3分ほど、ワイヤレスマイクの電源が切れてしまい、その部分だけ音声を修正しています。)
ここから先は
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)