![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72698073/rectangle_large_type_2_fd2eb97dd8e9afcbc929aff1a77c33a8.png?width=1200)
#147 やってしまいがちなこと3選!?自然な音楽の流れって?
みなさま、こんにちは!
まだまだ雪が降りつつも、太陽の陽射しや梅の花など、だんだん春の訪れも感じるようになってまいりました。いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日のnoteのテーマは、「自然な音楽」について。
自然な音楽と、ひとことで言ってもいろいろな要素、側面がありますが、今回は
・フレーズの切れ目
・小節線
・跳躍など、技巧的に気になる部分
などで、ついやってしまいがちなこと3選!と、その改善策についてお話します。
![](https://assets.st-note.com/img/1645404477326-3iiwCxpHYY.png?width=1200)
今回のポイント〜自然な音楽のために〜
今回のお話は、つい先日Twitterでもツイートしましたので、こちらに引用します。
🔸フレーズの切れ目や小節線で起こりがちなこと
— ぴあのぷらすメモ (@pianoplusmemo) February 18, 2022
・ガチッと止まる
・つっこむ
・変に緩める
▶︎本来は?
・音楽が生きている
・音が呼吸している
・全てが楽譜上で連携している
▶︎改善策いくつか
・指揮をする、歌う
・小節をまたぎ練習
・音の終わりまで聴いて次の音or休符へ
・テンポ通り練習
今回は、ほぼ上記ツイートそのままの流れでお話、実演していきます。
題材に取り上げる曲は、ショパンのバラード第3番のコーダ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645373960229-5lY48ykmQp.png?width=1200)
この部分は、大きく歌い上げ豊かに響かせ、なおかつ技巧的にも難関…ということで、先ほどのツイートにも書いている
・ガチッと止まってしまう
・焦ってつっこんでしまう
・変に緩めてしまう
など、意図しない問題が現れてしまいやすい…です。
今回の動画では、そんな「あるある」の実演と、ではどうすれば良いか?の、考え方や練習方法についてお話しています。
もしかしたら、「私もこうなってるかも!」「あ〜、わかる〜〜!!」と思われるかもしれません。そのくらい、よくある事例で、私もよくやってしまいます…
ぜひ動画を最後までご覧いただき、一歩すすんだ「自然な音楽」をめざしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1645404510633-NBYXF9Ktz4.png?width=1200)
動画はこちらから
それでは、今回の動画はこちらです。約24分です!
動画は会員さま専用となっております!ご登録いただくと、過去150近いバックナンバーの多くをご覧いただくことができます。ご登録を迷っておられる方はこちらの【さいりえのレッスンnote ご案内ページ】をゆっくりご覧ください。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)