![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33701395/rectangle_large_type_2_10add58745b46770b2cc1a42de34ab54.jpeg?width=1200)
#62 〜8月のレッスンメモ書き〜
こんにちは!さいりえです。8月も今日で終わりですね。
今日は、今月(8月)の気づきメモの一部を残しておきたいと思います。
いつものような、テーマを絞ったテキスト&動画ではなくて、まさしく「メモ」「note」です。
もともと、このオンラインレッスンサロンは「日々のレッスンで得られた気づきを、必要と思ってくださる方にシェアしたい」という思いでスタートしたものでした。
ブログもLINEもYouTubeも、すべてそこからスタートしています。
とくにオンラインレッスンサロンでは、貴重な時間とお金をつかって購読してくださる方に、「見てよかった!」「学びになった!」と思っていただけるようにと思って運営しています。
作り込んだコンテンツとともに、こういうメモ書きのようなコンテンツも、もしかしたら何かの気づきにしていただけるかも知れないと思い、8月末日にアップすることにしました。
答えが最後まで提示されておらず、謎かけのように終わっている部分もあります。「このトピックについて、もっと知りたい!」と思われたらご質問、リクエストいただけましたら、来月以降のnoteで深堀りしていきます!
※ここから下は、定期購読の方専用です。
つっぱった音
つっぱった音は、音楽的に歌えない、響かない…が、さまざまな理由から「つっぱった音」というのは出現しやすい。
・オクターブ、オクターブの連続
・広いオクターブ・重音の連続
・音の多い和音
・速いパッセージ…の、1つ1つの音
・重音のレガート
・跳躍
【対策】
・音を減らして練習
・音を長く聴く練習
・「ポ〜〜〜〜ン」「ト〜〜〜ン」などのイメージ(頭の中で具体的に)
・音の関係性を考える。まったく同じ音どうしがドドドッと続くことはない
音と音の有機的なつながり・関連性
クラシック音楽の楽曲は、楽譜上のすべての音がつながっている。
網羅上につながっているイメージ。
Aの音が存在するから、Bがある。Bがあるから、Cにいける。
Cがあるから、Dが生まれる。
というふうに、曲の最後までつながっている。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28616429/profile_362dd978b51452de8a6b476d8a0586a9.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
さいりえのオンラインレッスンサロン
ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話…
ここまでお読みいただきありがとうございます!ときどき頂戴するサポートは主に書籍・楽譜の購入・もしくはカフェ時間にありがたく使用させていただいています。もし「とくに役にたったよ」「応援したい!」と思っていただけたらよろしくお願いします。※ご負担のないようにお願いします(^^)