![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60308108/rectangle_large_type_2_8928f5b5f8b02554fc89ecab2480a73e.jpg?width=1200)
【絵本プレゼンテーション】ユーモアたっぷりでみんなが笑える。だけど子どもの心理をついてる。そしてお母さんがほっこりできる絵本。
ぼくがおっぱいをきらいなわけ
発 行 2001年10月 絵本のぼうけん1
作・絵 磯 みゆき
発行所 株式会社ポプラ社
なぜ「ぼく」はおっぱいがきらいなのか?
「ぼくはおっぱいなんてきらいだ」「おっぱいをのむなんて、あかんぼうのすることだ」で始まるこの絵本。
お兄ちゃんである「ぼく」は明らかにいきがっている。そして何故、おっぱいがきらいなのかが、ページをめくるたびに展開される。その理由がとても微笑ましく、楽しいのです。
子どもたちお母さんの反応は?
子どもたちは「おっぱい」という言葉に気恥ずかしさを見せながらも、興味津々で見てくれます。そして、「ぼく」が次々展開するおっぱいがきらいな理由に、声を出して笑います。お母さんもつい吹き出して笑ってしまいます。
「ぼく」のやるせない思いに胸がキュンとするラスト
おっぱいがきらいな理由を突き詰めた「ぼく」ですが、やっぱり最後はお母さんのおっぱいに、堪えていた感情が爆発してしまいます。そうだよね、そうだよねって、子どももお母さんも共感するラストです。男の子だけでなく、女の子も共感できるのではないでしょうか。
ただ、子育てに「男の子だから」「女の子だから」と決めつけるのはナンセンスだと思いますが、多くの男の子は永遠にお母さんの小さい恋人だよなあ、と感じます。そして男の子はカッコつけたがり。マウンティングをとりたがり。その分、「ぼく」のやるせなさが胸に迫ってくるのです。
小さなお子さんを持つ方は、ぜひ一度手に取ってみてください。
ご家庭でも、読み聞かせでもおすすめです。
いいなと思ったら応援しよう!
![彩美 saimi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47290426/profile_1703ee87587927449402bab8d43eeafd.png?width=600&crop=1:1,smart)