Sailor

もうすぐ定年😅→定年後の就職に悩み😕→色々な資格に手を出し→独学3年がかりで行政書士試…

Sailor

もうすぐ定年😅→定年後の就職に悩み😕→色々な資格に手を出し→独学3年がかりで行政書士試験合格🌸→開業に向け準備中です。

最近の記事

#4行政書士試験について

時間がなくて、短い記事になります。 スキップルール とにかく時間を節約したいので「この場合問題をスキップする」という以下のルールで決めていました。 ・正解or間違いは何個ある?解答が一個とか2個とか書いてるやつ。 ・問いが長い ・法定地上権 ・見たことない 目的は180をとることです。問題を解くことではない。と、肝に命じていました。お役に立てば幸いです。

    • #3行政書士試験について

      今年の試験日は、11月10日ですね。今年受験の方、後少しです。頑張ってください。去年の今頃のことを思い出すと本当にしんどかったです。 直前期ですが、 問題を解く順番も重要だと感じたのでちょっとだけ。TAC出版の「無敵の行政書士」の中でも参考となることが書いてありますので一度目を通すことをお勧めします。 私の場合は、 ①58−60(文書理解はエネルギーを消費するため後にすると辛いため、最初に解く) ②47ー57(足切りがあるので、ちょっと時間を使って丁寧に) ③41ー46(ここ

      • #2行政書士試験について

        試験を受験するにあたり感じていたことを以下に記載します。 すべてのことに時間を費やすことができるなら問題ないのですが、時間というリソースは限りがあります。何にどれだけの時間のリソースを費やすのか分析と検討が必要だと思います。行政書士試験の中で私が最も難解と思ったのは憲法です。基本テキストや過去問にない問題が多く対策の立てようがないと感じていました。試験問題の比較的点数の取れる、行政法、民法それと会社法(憲法よりは対策しやすい)にリソースを使うことが効果的と思います。 ただし

        • #1行政書士試験について

          1 行政書士試験について 正直、仕事をしながら行政書士の試験勉強をするのは、かなり厳しいです。私も勉強を開始して、3ヶ月で後悔しました。「とんでもないものに手を出してしまった。」と。でも、3ヶ月も時間を費やしたら後戻りはできないし、出来ない言い訳を考えるより、出来る方法を考えたほうがお得(脳天気な考え方?)と考え勉強を継続しました。 結果 1年目:不合格 評価:勉強量の不足(総勉強時間400時間) 2年目:不合格 評価:試験対策不足(総勉強時間1000時間) 具体的には

        #4行政書士試験について

          初めまして

          50歳代、まもなく定年となります。紆余曲折ありましたが、行政書士になること目指し、独学3年で合格することができました。 合格した時は嬉くて、大きな山場を乗り越えることができた。と思っていたのですが開業するにはどうすればいいのか分からず、情報を収集中です。折角なので、これから試験を受けて、行政書士を目指す方に役に立つような情報を発信したいと思います。

          初めまして