![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136028194/rectangle_large_type_2_62016c8936011659be7c74be15304507.jpeg?width=1200)
私の幸福度があがる4つのこと
①アクティブであること
こないだ母と高尾山へ。
ずっと体力に自信がなかったのと、
ハイキングをしてみたい欲が沸き上がったので、行ってきましたー!!
行きは1号路で帰りは6号路を通ったのですが、
この6号路の道がとっても良かったです!
(舗装されていない道だったのですが、自然に囲まれながら下りました。)
その前日に人生初のネイルをやってもらって、
テンションがあがっていました。
しかしネイルをしてもらうような受動的なものより、
自分がアクティブに動いているときの方が
幸福度が高かったのが発見でした!
こんなにアクティブに動ける自分の身体にも
たくさん感謝したいです!
②学び続けること
これは自分の中で大きなことだと思います。
特に2023年の後半は色んな人に会って、話したりする中で
新たな気づきや考え方に出会えて。
日本にいるときは、
本やネットフリックスに絞られていたのですが、
違う形で学びを得られてとても楽しかったです。
特に自分の学びを友達と共有したりする時間が楽しかったです!
あとはやったことのないことに挑戦することに対して
マイナスな気持ち(不安)より
ワクワクが勝ったりして、
新しい自分に出会えてうれしかったです!
学びを見つけたいと思うと、
必然的に色んなことに好奇心を持つようになりました。
マレーシアだけではなく、色んなアジアにある国に行って、
同じアジアでも違うところがあるんだって
気付けるようになりました。
手でご飯を食べたり、、。
五感を使って楽しむのは素敵だな、と思いました。
③つながること
人と繋がること。自然と繋がること。
これは留学中のときから、そして日本に帰ってきてからも
人と繋がるのってこんなに幸せなんだって実感しています。
良好な人間関係があることって何事にも変えられない、
本当に大切な宝物だと本当に思います。
素敵な人に会えるのなら、フットワークも軽くしていきたいです!
④与えること
留学中は自分のことでいっぱいいっぱいになっていました。
そのせいで日本に帰ってきてから、
前までは少しあったはずの”give精神”が
なくなってしまったように感じました。
ただ留学前に書いたnoteを読み返したりして、
自分がやれる範囲でgiveをすることの大切さを思い出しました。
”【自分の小さな「箱」から脱出する方法】自分への裏切りはなんとかせねば!!|マチルダ日記 (note.com)”
その一歩として、能登半島へのボランティアがあったのかなって思います。
つまり、
やりたいことができる健康な身体があること。
脳に適度な刺激があること。
→新しいことを学んだり、経験すること
良好な人間関係があること。
これらが私の幸福度に関係しているんではないかな、
と思います。
これからも幸福度高めで生活したいので、
そのための環境を自分で整えてあげたいと思います!