見出し画像

「学ぶ」理由が変わった日〜なぜ「学び」続けるのか〜

自分の「前提」や「根底」にどのような想い(無意識の思い込み)があるのかによって現実が創られている、ということを前回書きました。

2つの原動力

例えば、同じ「学ぶ」という行為一つとっても、目的、その時々の感情や得られるもの・結果がまるで異なります。

Aさん:「もっと学びたい」という純粋な好奇心や向上心が原動力。
Bさん:自分に知識が足りない・不足感ゆえに「もっと学びたい」。

大学など卒業するために「必須科目」として学ぶ必要がある場合や、自分に必要な知識を身につけることで、その先の未来がイメージできているケースもあるでしょう。
自分の現在地をしっかり自覚認識した上で「知識が足りないからもっと学ぼう!」という不足感が強力な原動力となって力強く自分を奮い立たせてくれることもあるでしょう。
…これは、「どちらが良い・悪い」といった話ではありません。
しかし、Bさんのように「前提」に自分に対するネガティブなジャッジメントが入っている場合は要注意です。

なぜここまで言えるかと言いますと、実は私自身が長年AさんとBさんの混合タイプと言いますか「Bさん強めのAさんタイプ」だったのです。
(詳細はこちらか下記参照)

この状態でい続けると何が起きるか。
永遠に自分のことを認められず、不足感から、「ずっと学び続ける側」つまり、「ずっとお金を支払う側」になり、「どれだけ学んでも自分は十分ではない」という思いに苛まれてしまうのです。

根底に「自分自身は欠けている/足りないものがある(”I am not enough”)という前提があり、そのことを(無意識に)信じているので、謙虚な気持ちで新しい知識をインプットしたいからするというよりも、「何かを学んでいないと不安になる」という状態に陥るのです。学ぶことで「安心感」を得ているとも言えると思います。
(世の中には、こうした不足感を巧みに利用したビジネスが世の中にはたくさん存在するのも事実です)。

もちろん、これまで学んだものが全て無駄になったわけではありませんし、学ぶこと自体に問題があるわけではありません。ただ、自分の前提がBさん寄りだと上述のような負のループからなかなか抜けられなくなってしまうのです。

負のループから抜け出す方法

では、私はどうやってその負のループから抜け出すことができたのでしょうか。
まずは等身大の自分を知ることでした。
え?そんなこと?
と思われる方もいるかもしれませんが、それは自分に対する「ジャッジメントを手放し、批評しない」ということがセットです。つまり、「自分に自分で丸ごと⭕️をつける」のです。
自動操縦のように動いていた長年の「無意識のパターン」を継続コーチングNLP(神経言語プログラミング)の学びやコーチングを受けることを通して実践し自分の無意識を変えていきました。もちろん1日や二日でできたわけではありませんし、これからももっと変えていきます。

今、私が「学ぶ理由」

そして、いま「学ぶ理由は?」と聞かれたら、このように答えます。

✔︎自分自身の進化成長に必要な最新の学びを積極的に取り入れアップグレードするため
✔︎コーチングや通訳翻訳など、プロフェッショナルな仕事のクォリティ向上のために学び、磨き続けるため
✔︎自分が学ぶことで良い循環を作り出す(生み出す)ことを意図すると共に、それが可能となる学びを厳選し、私自身だけでなくコーチングや仕事のクライアント様など、関わっている方々に還元し続ける自分でいるため

「学ぶ」理由が変わった日。
それは、私自身の自分に対する捉え方が変わり、マインドセットが整い、原動力も目的も変わった日です。
私にとって自分との不毛な戦いが終わった日とも言えます。「変わることができて本当に良かった」と心底思います。自分を生きづらくしていたのも全て自分だったという、とてもシンプルな境地に行き着いてから、本当に生きやすくなりました

これからも同様のことで悩んでいる方々や、もっとより良い人生を生きたいと思っている方々に無意識の領域までアプローチする本質的なコーチングワークショップなどを通して引き続き「本当の自分に一致して最幸の人生を送る人」で溢れる社会を目指します。

Saikoコーチングにご興味ある方、一生モノのマインドセットを手に入れたい方はこちらもしくは下記をご参照ください。

◾️12月19日(木)最幸の2025年を描くワークショップ(日本橋三越)

◾️12月18日(水)最幸の2025年を描くワークショップ(オンライン)

どなた様もお気軽にご参加いただける内容です。少しでも気になった方は、この機会にぜひご参加ください。 

◾️課題解決の糸口が見つかる「単発コーチング(初回限定)」

このnoteの著者について

Saiko |ライフキャリアデザインコーチ。
シンクタンク、大学院勤務を経て大手人材業界での法人営業、役員秘書、新規事業推進、組織開発、セミナー講師、転職支援など幅広い分野で活躍。国家資格キャリアコンサルタントおよびコーチとして、キャリア支援を行い、1200名以上のキャリアアップと人生好転を実現。翻訳・通訳者とても活動中。


いいなと思ったら応援しよう!