見出し画像

一茶両吟 壱ノ巻

【表六句】
春   象潟も けふは恨まず 花の春
春   ゆきどく吉兆 宿かほるまで

春   木々おのおの 名のり出でたる 木の芽かな
雑   親はおもへど 子猿踊らず

秋の月 三文が 霞見にけり 遠眼鏡
秋   名月しらぬ よいの格子灯

【裏十二句】
冬   山寺や 雪の底なる 鐘の声
恋   つもる玉肌 熾火と燃えん

恋   今迄は 踏まれていたに 花野かな
雑   いろはにほへと 散るに哀しき

雑   汐浜を 反故にして飛ぶ 衛かな
雑   般若にうすし 沙の足あと 

冬の月 年の暮れ 人に物遣る 蔵もがな
冬   桂が餅を 禄と召しませ

雑   雉啼いて 梅に乞食の世 なりけり
雑   ののしる枝に こと葉おちらん

花   青梅に 手をかけて寝る 蛙かな
春   坊主の春は きにけらしやも

【名残表 十二句】
春   蓮の花 虱を棄つる ばかりなり
雑   とも寝の虎の 尾も隙あらば

雑   茨の花 ここを跨げと 咲きにけり
雑   よび留む声に かへりみる朝

冬   陽炎や むつましげなる つかと塚
冬   名残の雪の 松よ護らせ

雑   時鳥 我が身ばかりに ふる雨か
恋   吐息もれくる いせさきの宿

恋   五月雨や 夜もかくれぬ 山の穴
雑   狐したがふ 花魁道中 

秋の月 五月雨や 雪はいづこの しなの山
秋   姨捨山は 月が照るかも

【名残裏 六句】
秋   門の木も 先ずつつがなし 夕涼み
雑   懐かしきにも 黄昏は過ぎ

雑   行く春の 町や傘売り すだれ売り
雑   時は夢なり 夢は金なり

花   いつ逢はん 身は不知火の 遠がすみ
春   春くればこの 花を枕に


【引用】『新訂 一茶俳句集』丸山一彦校注 (岩波文庫) 

いいなと思ったら応援しよう!