見出し画像

一茶両吟 拾弐ノ巻 (12)

【表六句】   
夏   信濃路の 田植え過ぎけり いかのぼり
夏   ことはの綾よ 切れて迷はせ
   
春   里の女や 麦にやつれし うしろ帯
雑   餓鬼に吸われね 春先こから
   
秋の月 夕月の けばけばしさを 秋の風
秋   おだてて嗤ふ 虫の草草
   
【裏十二句】   
夏   夏山の 膏ぎつたる 月よかな
恋   天女が齧る 鱧のてんぷら
   
恋   こやし積む 夕山畠や 散る紅葉
雑   思し棄つえず にほひ残りて
   
雑   日の暮れの 背中淋しき 紅葉かな
雑   踏みいる奥も 妹のあとなし
   
冬の月 浮嶋や うごきながらの 蝉時雨
冬   逃る術なき 蓬莱くらげ
   
雑   手の前に 蝶の息つぐ 茸かな
雑   背にかへられん 毒としれやも
   
花   北しぐれ 馬も故郷へ 向いて啼く
春   梅の香のする 母よ春かぜ
   
【名残表 十二句】
春   京みえて 脛をもむなり 春がすみ
雑   花一輪の 細き友かも
   
雑   次の間に 行灯とられし こたつかな
雑   練炭かたる 身の上ばなし
   
夏   晴天の 真昼にひとり 出でるかな
夏   旅おかれゆき 入道はまう
   
雑   三度くふ 旅もつたいな 時雨雲
恋   最後の茶屋ぞ をとめ四つたび
   
恋   ざぶりざぶり ざぶり雨ふる 枯れ野かな
雑   ながめの風呂の 茅もしとどに
   
秋の月 掌に 酒飯けぶる 今朝の霜
秋   豊穣斎ふ 融われやも
   
【名残裏 六句】   
雑   昼ごろに もどりてたたむ 布団かな
雑   万年風雅の あかし隠さば
   
雑   丘の馬の 待ちあき顔や 大根引き
雑   寵児ひとつも 当てよ百姓
   
雑   秋寒や 行く先々は 人の家
春   かささぎほかひ 回春御殿

 
【引用】『新訂 一茶俳句集』丸山一彦校注 (岩波文庫)


 ▲ 雪男の記事一覧

いいなと思ったら応援しよう!