最近の記事

卒業論文『インドネシア共和国アチェ州ベネル・メリア県におけるコーヒー(Coffea arabica)の品種同定と持続的⽣産』

せっかく時間とお金をかけたので、どこかに残しておこう & 興味を持ってもらえたらということで、インドネシアのコーヒーの品種を調べようと思った背景から結果までを書いていきます。 まず、そもそも何でインドネシア?コーヒー?ってところですが、 インドネシアのコーヒーは歴史的に面白くて、スマトラ島の北部を除いて1度絶滅しているんです。さび病という葉っぱが黄色くなる病気が原因ですが、その後に耐病性のあるロブスタ種というものに植え替えられて、現在まで来ています。 そして絶滅から逃れ

    • 発展途上国に行く理由

      発展途上国とよく耳にしますが、実はこのフレーズも時代遅れのようで、あと3年もすれば過去の遺物となるみたいです。時代ってなんでしょう 気のせいかもしれませんが、ここ数年の旅行先で東南アジアの名前をよく聞くようになりました。実際に行ってみて感じたのが、より人間らしい生活をしているという事でした。 自然との距離が日本に比べて近いが故に色んな共生の仕方があって、面白い。そんな中で何故、僕はいわゆる途上国が好きなのか、定期的に行きたいと思うのか、その理由を書いていきます。 ・・・

      • (2021年時点)地球環境について

        "今の地球"について この記事は大学で学んだ身の回りの環境や食の実態を書き起こしています。興味を持ってもらえたら嬉しいです。 ・・・ SDGsが言いたいこと見たことはあるけど何か分からないという人は多いと思います。これは、SDGs(Sustainable Development Goals)、日本語では持続可能目標です。 2015年に作られたこのゴールは持続可能な地球にする事で、期限は2030年、加盟国は193ヵ国です。項目は17個あり、その中に具体的なターゲットが1

        • 私の考えるスペシャルティコーヒー

          「コーヒーは知ってるけど、スペシャルティって何だろう?」 実は多くのスペシャルティコーヒーのお店が多く存在していますが、実体はあまり認知されていないのです。 そんな産業を大学の専攻にした結果、熱が入っているので今日は分かりやすく説明したいと思います。 ・・・ 質問!はじめに一つ質問です。 Q: いつも飲んでるコーヒーはどの国のどの地域で誰がいつ作ったモノですか? A: それを辿れるのがスペシャルティコーヒーです。 ここではもう少し説明していきます。 よくワイン

        • 卒業論文『インドネシア共和国アチェ州ベネル・メリア県におけるコーヒー(Coffea arabica)の品種同定と持続的⽣産』

        • 発展途上国に行く理由

        • (2021年時点)地球環境について

        • 私の考えるスペシャルティコーヒー

          暗いところが好き

          一人暮らしになったら基本的に電気をつけないなとふと思った 理由は落ち着くから これは完全に現代人の生活なんだろうけど、四六時中光に当たって光を見ている気がする。 なんでもありすぎるこの時代に何も無い所でゆっくりする時間って一番大事だと思う お風呂の時に何かを思い出したり、閃いたりする理由を知った それは余計な思考がないから 湯に浸かる、体を洗うなどは日頃のルーティーン化していて頭を使う必要がないから 自分と向き合える時間ができる。 そして、考え事は忘れてる頃に

          暗いところが好き

          コーヒーをきっかけに温暖化を止めたい。

          大学四年になって世間的に就活の流れになる中で本当に自分がやりたいのは、 地球温暖化を止める事だ!なんて言えない。 でもホントにできると思っているし公言しないと出来るはずもないから言ってしまった。 ビジネスプランとしてはSDGsを利用してスペシャルティを提供するのだが、最大の課題は消費者意識を変えるところだと思う。 その難しさの原因は環境にいいものにお金を払う文化が発達してない状態にあって、実際にコーヒーは2050年には生産適地が半分になると言われているのに変化があまり

          コーヒーをきっかけに温暖化を止めたい。

          今が恵まれている話

          大学受験時に学びの楽しさに気づいてふと思ったこと。 現在、特に日本ではある程度働けば生きていける環境にあるし これまで人類が考え、見つけ、生み出してきたものが知れる状態でありふれている。 原人からであったら約200万年分、新人類であったら約20万年分の知識が得られるようになっていて、 特に最近は情報の民主化によってより効率的に学べるようになった。 かつてこんな状況があったのか人生100年だとして、20万年分の知識を頭に入れられるのか? 最近よく無人島に行く人が多い

          今が恵まれている話

          人生の幸せとは

          「早死にする気がしてならない」 就職活動からなのか身内の不幸からなのか、自粛からなのかは分からないが、人生について考える事が多い。 逆算的に70歳まで生きるとしてこれから先50年も健康で生きれる気がしない。 これはネガティブな訳ではないが 地球環境や社会状況からも文字通りの平和が訪れると思えないし 自分がそれに適応している想像をするとかなりの努力が必要だと感じる。 そんな中、たまたま読んだ本が人生について言及していたので紹介したいと思う。 ーーーーーーーー 遠

          人生の幸せとは