
2025年 思ったことをまとまりなく書く
おはようございます。
そして、新年あけましておめでとうございます✨
note記事をご覧いただいている皆様、昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年7月以降、無職状態の私ですが、周りからは「常に休んでいるんじゃないか」と思われていそうです。でも実際は、オンライン事務やバイト、動画編集、そして再就職活動などで、意外とバタバタしていて、特に12月は気が休まらない日々が続いていました💦
とはいえ、通勤せず、出勤もしない生活が続いており、世間では「仕事始め」となるこの時期も、しばらくはそんな状態が続きそうです。今年の年明けは、久しぶりにのんびりしたいと思っています。
新年早々、あまり色々と考えたくない気持ちもあるのですが(笑)。
それでも今年は「辞めたいこと」「改めたいこと」「やってみたいこと」など、いろいろ思うことがあります。今日はまだ考えがまとまっていない状態ですが、とにかく思いつくままに書き連ねていこうと思います。
① そもそも、早期退職して本当にやりたかったことって何だ?
この半年、「稼ぐこと」や「フリーランスにこだわること」ばかりを考え、書いてきたような気がします。でも、それって本当に私がやりたかったことなのでしょうか?正直言うと、違う気がします。
過去のnoteに何を書いたかは振り返らず、今の気持ちを率直に書いてみます。そもそも私が「早期退職」を選んだ理由は、その後の「稼ぐこと」や「働き方」だけにフォーカスしていたわけではありません(もちろん、それも大切なことですが)。まずは、ゆっくりとした時間を過ごしたい、そしてその中でやりたいことを見つけて実践していきたい、そう思っていたはずです。
では、具体的に何がやりたかったか・・・。
長期間の旅行
稼ぐ事と無縁の勉強(教養的なものを)
様々な料理を作る事
旅行は短期間で単発的に行けたので、これはまだ良しとしましょう。ただ、勉強についてはほとんど手を付けられず、結局「稼ぐこと」の方に(対して稼げてもいないのに)神経を使いすぎてしまいました💦もちろん、料理もカレーをたまに作るくらいで…(^^;)
どうでしょうか?ここで一度、原点に立ち返り、1月からしばらくは本当にやりたかったことに専念してみるのもいいかもしれません。
幸い、先日受けた会計任用制度の面接に合格すれば、早ければ4月、少し遅れても採用される可能性があります。その場合、一定の収入が得られるため、「稼ぐこと」に躍起になる必要がなくなります。
そのため、採用までの期間は、いわば「真の無職状態」を満喫しつつ、上記のやりたいこと3つに集中できる時間にしたいと思っています。その上で、稼ぐことについても改めて考えますが、優先順位は少し下げて、今はやりたいことにフォーカスする期間にしたいです。

② 本当にやりたい仕事を探す方が大事じゃないか
「シゴト」について、どうも私はこの半年間、思い違いをしていたようです。というか「シゴト」の前に「稼ぐ事」にフォーカスが行き過ぎて、本来の「働く」ことについての考えが疎かになっていたように思います。
ここでは、私のこの半年間の思考や行動の流れを時系列で整理してみます。
退職日以降
無職で無収入になる状況に、猛烈に焦りを感じる。クラウドワークスで「副業相談」などに飛びつく
動画編集や不労所得といった選択肢に手を出す。動画編集に注力
そもそも動画編集は副業として全く想定していなかったにもかかわらず、「比較的早く稼げるようになる」という言葉を鵜呑みにし、スクールに入るまで至る。本来やりたかった「webライティング」は休眠状態に
クラウドワークスでやりたかったのは「webライティング」ではなかったのか、と振り返る。オンライン事務で一定の収入を得る
クラウドワークスで、某旅行会社のオンライン事務(AI作成文書のファクトチェックや画像選定・挿入業務)に巡り合い、一定の収入を得られるようになる。これはプラス。タイミーで単発バイトを経験
清掃や倉庫業務、ティッシュ配布などの単発バイトを経験。プラス面もあるが、場所によっては合わないこともあり、マイナス面も。「フリーランス」での道を模索
できる限り就職せずにフリーランスでやっていける道を探るも、上記の「副業」的な業務だけでは到底不可能と判断。最終的に再就職を検討するに至る。会計任用制度の面接を受ける
昨年末に面接を受け、1月1日現在、その採用を願っている。
こうして振り返ってみると、結局はその場の流れや感情に流されてきた部分が多かったと感じます。
そしてそれは、とにかく「早く稼ぐ手段を構築しなくては」という思いだけが先走りして、空回りした結果だったと思います。
そもそも「動画編集」などは、本当に私がやりたかったことなのでしょうか?むしろ自分が最も苦手とした分野のはずです。それにあまり考えもせず飛びついたところに私の思慮のなさと無謀さがあります。

加えて、この半年間、「フリーランス」に異様にこだわっていたことも振り返る必要があると思います。おそらく、当面の間「雇われ身分でいたくない」という感情が強烈に働き、雇用される状態への拒否反応が一時的に強くなっていたのだと思います。
しかし、冷静に考えてみると、むしろ雇用されている方が、経済的にも精神的にも圧倒的に安定し、楽な面が多いのではないでしょうか。「フリーランス」に魅力を感じた理由は、時間に縛られにくく、自由な時間を得られるという点でした。しかし、その反面、収入を安定させることが非常に難しく、不確定要素が多いという現実があります。
特に、私のようにわずかな「副業」的な業務でしか稼ぎがない現状では、少なくとも今の時点で「フリーランス」にこだわるのは現実的ではないと痛感しました。
働くということについて、私は「いくら稼ぎたいか」と「できるだけ縛られたくない状態で働きたい」という点にばかりフォーカスしてしまったように思います。しかし、何より大切なことは、「本当にやりたい仕事」に対する視点が欠けていたことです。
そもそも、「動画編集」は当初のやりたい仕事の選択肢に全く入っていませんでした。それにもかかわらず、焦りから手を出してしまったのが正直なところです。
一方で、旅行会社のオンライン事務に関しては、観光地の情報など、好きな旅行に関連する内容に触れることができる仕事です。これは私の好みに合致しており、ある意味でラッキーな選択肢だったと言えます。
「本当にやりたい仕事」について、もっと真剣に考えていかなければいけないと感じています。その点でいえば、会計任用制度を通じた地方自治体の業務は、地域の発展や住民サービスに寄与できる面があるため、自分が「行ってみたい仕事」として分類してよいと思います。
地域に関わる仕事を通じて、何かしらの形で貢献できるという点は、自分にとってやりがいを感じられる要素の一つです。この方向性を軸に、これからの働き方を考えていきたいと思います。
そしてさらに本当にやりたい仕事を模索することも続けていきます。
③ 稼ぐ事より、いかに手持ちの資産で楽しく過ごせるか

稼ぐことに躍起にならざるを得なかった理由は、やはり無収入状態をなるべく早く解消したかったからです。しかし、私には早期退職で得られた退職金と、それなりの貯蓄があります。その合計金額については、さすがにここでは触れませんが、少なくとも退職してからの半年間、経済的に困窮することはありませんでした。向こう2、3年程度であれば、完全無収入でもなんとかなるとは思います。
現在54歳で、65歳の年金支給開始(現行の年金制度が維持されている前提)まで、まだ10年ほどの期間があります。ただし、60歳からは現在加入している生命保険の年金がそこそこ支給されます。そう考えると、極端に言えば「60歳までの経済状態」を困窮させなければ、何とかやりくりできる状況だと思っています。
ならば、稼ぎを大きくしようと躍起になるよりも(もちろん、これは追及していきますが)、今ある資産をどう活用して、どう楽しく過ごすかを考える方が重要なのかもしれません。
元プロ野球の名選手で名監督の落合博満さんが以前に、「本当の経済っていうのは、どんなに稼ぐかということより、今手持ちの財産でどうやりくりするかじゃないかな?」という発言をされたと記憶していますが、まさにその通りだと思います。
手持ちの財産や資産をいかに大切に使うか。それは、使わないで守るだけではなく、有効に使うことが大切です。旅行に使っても良いですし、読書や美味しい食事に使っても良い。好きな音楽を聴くことでも良いのです。ただし、惰性で無駄遣いをしてはいけません。遊興に極端に走ることも避けるべきですし、見栄で派手に使うことはタブーです。
使うべきお金や、支出せざるを得ないお金は抑えておき、使えるお金だけを有意義に使えるようにしていく。この考え方を大切にしていきたいと思います。
④ SNS利用について考える
長々と書いてしまい、もし読みづらくなっていたら申し訳ありません💦もう少しお付き合いください。(笑)

私はいくつかSNSを運用していますが、X(旧Twitter)については昨年いっぱいでツイートなどを辞めようと思いました。
というのも、このnoteやWordPressブログで書いていることをツイートしても反応が乏しく、仮に反応が来ても変なアプローチがほとんどで、あまり意味がないと感じたからです💦
加えて、所詮は見知らぬ人同士のやり取りなので、ごく一部の方を除けば、ただ「いいね」をしあう関係に終始し、希薄な関係になりがちです。これに躍起になるのが単にバカバカしくなったため、今後は基本的にXを行わないことにしました。
一方で、mixiは主催しているコミュニティとの交流があるので引き続き運営しますし、Facebookも友達との関係維持のために続けます。昨年急に登場した「mixi2」には登録だけして、放置しておきます。(笑)
ブログやnoteは、Xと連動させて閲覧者数や収益を得るメリットもありますが、今の私のように初心者同然ではほとんど効果がありません。ある程度確立している人なら有効なのでしょうが、当面は私とよりよく繋がっている人を重視して運営していこうと思います。
⑤ 運を呼び込むために
あ~長いな。(笑)
もう少しだけお付き合いください。(くどい!)
昨日、「運をあげよう」って記事を書きました。
昨日書いたことも大事ですが、それ以上に日頃の自分の行いをもっとしっかりしていくことが一番大事だと感じています。私は結構怒りっぽく、せっかちな性格なので、そのために運を逃していることが多いと思います。わかっているなら改めればいいじゃないかと思うのですが、それがなかなかできません。ですので、「すぐに怒りを出さない=運を呼び込む」と強烈に自分にインプットさせ、行動を律するしかないと思います。正直、これができる自信はありませんが、やらないと自分が破滅に追い込まれるのではないかと、新年早々思わされました。
また、私は早期退職して、これまで縛られていた組織の枠が外れた状態です。そのため、特にその兆候が強くなっているように感じます。ですので、「すぐに怒らない→良い伝え方を心掛ける→相手が理解したら怒りは消える→お互いにウィンウィンで運が向く」という流れを常に頭に入れておこうと思います。ただ、これを実践するのは簡単ではないですね。(笑)
ただ、謙虚に穏やかにしているほうが、神様も微笑んでくれるだろうなと思います。怒っている人間には、神様も近寄りたくないでしょうしね。怒りという感情は確かに必要なものですので、それを忘れてはいけませんが、怒り方には工夫が必要だと感じています。
⑥ 動画編集について簡単に

「動画編集」については、②で少し厳しく言ってしまいましたが、必ずしも否定的に捉えているわけではありません。むしろ、この世界を私に与えてくれたことに感謝しています。
この作業を通じて、自分が表現できる世界が広がり、YouTubeにもいくつかアップできたので、これは今後も継続していきます。
ただ、「動画編集で数十万円稼ぐ」という目標に無謀にもフォーカスしすぎたことには猛省しています💦趣味として楽しみながら、継続している依頼についてはきっちりと対応していこうと考えています。せっかくのスキルをさらに伸ばしながら、自分のペースで進んでいこうと思います。
長くなり過ぎたので、ここで辞めます。
改めまして、今年もよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
