見出し画像

ニンニク栽培 #01

ニンニクの基本情報と育成スケジュール

家庭菜園でのニンニク栽培は、初心者でも比較的簡単に始められます。今回は、暖地向けと寒地向けのニンニクの品種や育成スケジュールについて紹介します。

1. ニンニクの基本情報

  • 学名:Allium sativum

  • 科名:ヒガンバナ科

  • 栽培適温:18〜20℃

2. ニンニクの品種

ニンニクには、寒地系と暖地系の品種があります。地域の気候に合った品種を選ぶことが重要です。

  • 寒地系品種:(東北地方以北)

 寒地向けのニンニクは、寒冷な地域で
 栽培される品種です。以下に代表的な
 品種を紹介します。

 福地ホワイト六片:
 青森で栽培される代表的な寒地系品種で、
 鱗片が6個と少なく大きな鱗片が特徴です。

 北海道在来:
 北海道で栽培される在来種で、外皮は
 ホワイト系もしくは薄いピンク色、
 鱗片は6個前後に分かれます。

 ニューホワイト六片:
 福地ホワイト六片の選抜種で、白さや
 玉の大きさ、耐病性に優れています。

  • 暖地系品種:(関東地方以西)

 暖地向けのニンニクは、温暖な地域で
 栽培される品種です。以下に代表的な
 品種を紹介します。

 上海早生:
 四国や九州でよく栽培される品種で、
 鱗片が10~12個と細かく分かれます。
 葉ニンニクや芽子ニンニクの栽培にも
 適しています。

 壱州早生:
 長崎県壱岐市発祥の在来種で、収穫期が
 若干遅いですが、上海早生に似た特徴を
 持ちます。

 沖縄早生:
 主に沖縄で栽培される極早生の品種で、
 冬季間も成長を続け、収穫期が早いのが
 特徴です。

 島にんにく:
 沖縄で栽培される小ぶりで紫色の品種で、
 匂いと辛味が強いのが特徴です。

3. 育成スケジュール

ニンニクの栽培スケジュールは、地域や品種によって異なりますが、一般的なスケジュールを以下に示します。

  • 暖地向けスケジュール

    • 植え付け:9月下旬〜10月中旬

    • 追肥1回目:11月

    • 追肥2回目:2月〜3月

    • 収穫:5月下旬〜6月中旬

  • 寒地向けスケジュール

    • 植え付け:9月中旬〜10月上旬

    • 追肥1回目:10月下旬〜11月上旬

    • 追肥2回目:3月

    • 収穫:6月中旬〜7月上旬

4. 栽培のポイント

  • 土作り:植え付け前に堆肥や石灰を混ぜて土壌を整えます。土壌pHは5.5〜6.0が適しています。

  • 植え付け:種球を1片ずつに分け、尖った方を上にして植え付けます。株間は15cm程度が理想です。

  • 水やり:植え付け後はたっぷりと水をやり、その後は土が乾いたら適宜水やりを行います。

  • 追肥:越冬前と春先の2回、適切なタイミングで追肥を行います。

  • 収穫:地上部の葉が3〜5割ほど枯れてきたら収穫のタイミングです。

5. 連作障害を避けるための前作野菜

ニンニクは連作障害を起こしやすい植物です。連作障害を避けるためには、以下の野菜を前作として栽培しないようにしましょう。
 
 1. ユリ科の野菜
  ネギ
  タマネギ
  ニラ
  ラッキョウ

 2. マメ科の野菜
  エダマメ
  エンドウマメ
  インゲン
  ソラマメ
  ラッカセイ

 3. その他の野菜
  トマト(ナス科)
  ナス(ナス科)
  オクラ(アオイ科)
  アスパラガス(キジカクシ科)

5. まとめ

ニンニクは比較的手間がかからず、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。地域に合った品種を選び、適切な時期に植え付けと管理を行うことで、美味しいニンニクを収穫することができます。

この記事が家庭菜園を始める際の参考になれば幸いです。次回は、ニンニクの具体的な栽培方法などについて詳しく紹介します

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?