疑問を持った時には声に出した方がいい。
皆さんこんにちは。
Sai&Co.WAKUチャレラボのSai&Co.です。
というわけで今日は
『疑問を持った時には声に出した方がいい』
についてお話ししていきます。
今日のこの話
良かったよという方はぜひ
シェアお願いします😁
それでは本題です。
🌟今日の楽天売れ筋ランキング🌟
〜住宅・不動産部門〜
〈1位〉
コンテナ 10フィート 10f カスタム可能 色自由 物置 倉庫 業務用倉庫
〈2位〉
【BIGBOX】ログハウスキット シーピ ログ厚92mm(64.0帖)
〈3位〉
コンテナ 6フィート 6f カスタム可能 色自由 物置 倉庫 業務用倉庫
〈4位〉
三菱 エコキュート SRT-S465U【東京電力管轄内対応★工事費別途】【現金対応のみ★カード不可】
〈5位〉
【BIGBOX】ログハウスキット マルシ ログ厚113mm(49.2帖)
さて
みなんさんは
いろんな疑問を持ちながら生きていますでしょうか?
生きていれば当然の事ながら
いろんな人に出逢います。
出会った先で
少なからず会話をするでしょう。
もちろん相手の
知識教養や趣味、興味を持っているものは
自分のそれと違うので、
会話をしていると
自分の知らない事も出てきますよね。
そんな時、
どうしてますか?
というのが
今日のテーマになります。
🌟今日の楽天売れ筋ランキング🌟
〜レディースファッション部門〜
〈1位〉
【20%OFFクーポン対象】シルク ロシアンリス コート リバーシブル レディース フード付き 90cm 毛皮 ファー 結婚式 プレゼント ギフト 母 女性 ギフト 7F 敬老の日 (104003r)
〈2位〉
【20%OFFクーポン対象】ミンクショートジャケット レディース 結婚式 毛皮 秋 冬 母 女性 プレゼント ギフト 母の日 7F 敬老の日 (103714r)
〈3位〉
〈4位〉
〈5位〉
ちょっと古いデータなんですが、
2013年に行われた調査によると
分からない言葉が出てきた時に
ちゃんと調べる人の割合が、
なんと
4割ぐらいしかいない事が分かっています。
つまり半分以上、
調べない人の方が多数派なんです。
多数決を取ると調べない方が多いので、
調べない事が常識という事になります。
その理由は単純で、
「興味がない」とか
「前後の文脈でなんとなくわかる」
とかいうのが理由だそうです。
なんかこれを聞いてると
随分勿体無い様に思います。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?