見出し画像

「あなたのせいで私たち親族は…」─南部裂き織りを光で照らす姉妹

「私も親も、妹を蔑んでいました。あなたがそんなことしているせいで、我々親族は大通りを歩けない、と」

先日、NHK『小さな旅』を見てみたら、青森の南部裂織り工房が出てきまして。映った作品はどれも洗練され魅力的に見えました。工房をとりまとめる90歳にもなろうかという女性が応えていました。裂織りを始めたきっかけは、今は亡き妹だったと。

もともと、どの家庭でも古布を再利用して織物をこしらえていたのが、時代とともに誰もやらなくなり、“ボロ織り” と蔑まれていた当時、身内の残した裂織りを手にした妹が、ひとり取り組み始めた。しかしそれを親族皆、よく思っていなかった。「あんたのせいで大通りを歩けない」。

この言葉を聞いた瞬間、私の身体にショックが走り、しばし突っ伏してしまいました。言われてどんな思いがしたでしょう。

……なんでも、先駆者とはそういうものかもしれません。

そしてどうするか。
そんな身近な人たちの声に挫け諦めるか、それでもそれに魅せられ夢中になることをやめないのか。その違い、なのかもしれないですね。

やがて、

妹を恥とまで思っていた姉は、今ではすっかり裂織りに魅せられ、技術とセンスとを発揮して、多くの仲間を得て、こうも仰っていました。

「ボロ布がアートになる。最高じゃないですか。」

……先駆者とはそういうものかもしれません。


今では、体験教室やカルチャースクールも開かれるなど、誰もが気軽に取り組めるかたちにまでなっている裂織りですが、どんなものでも、誰もが去ってしまった泥の闇の中に、ひとり光を当て続けた先駆者の歩みを思いを至らせること。これが、後に続く人たちにとって、違いとして現れてくる何か、なのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!