<産経抄>老舗繊維メーカー復活はあるか2024/12/2

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き残るのでもなく、唯一生き残る者は変化できる者である」チャールズ・ダーウィン

>ニューベキアというアブラナ科の水生植物は環境に応じて葉の形を変える。通常はよくある楕円(だえん)形をしているが、水中で育つと似ても似つかぬギザギザの葉になる。表現型の可塑(かそ)性というそうだ。

>ニューベキアは主に北米の川や湖の近くに生育していて、水没すると、針状の細い葉を作ることが知られています。これは水没したときに、葉が水の流れを受け流すのに役立っています。また、陸上でも温度や光の強弱により、まるで別の植物のように葉の形が変化します。

環境によって最適の成長をするという解釈でいいのかな?
人間だって育った環境でどういう大人になるとかならないとか
やっぱり二次方程式は義務教育に必要だw

>明治22年創業の老舗、ユニチカが祖業の繊維事業から撤退すると発表した。銀行に債権放棄を求め、官民ファンドの出資を受けて傘下に入る。繊維業界の苦境は今に始まったことではないが、懐かしい名に往時を思った人もいるのではないか。大日本紡績時代は鐘淵紡績、東洋紡績と並び「三大紡績」と称された。

富国強兵を支えた殖産興業の代表が繊維産業
特に絹製品は世界最大の生産量だった
大日本紡績は木綿らしい

>近代産業の先駆けとなり、戦後復興を支えた繊維業も今は昔。近年は安価な海外製品に押され構造改革を余儀なくされてきた。

朝鮮特需は別名「糸へん景気」とも呼ばれるくらい繊維産業が儲かった
明治以降の繊維産業はなぜか軍需と強く結びついている

>企業とて〝生き物〟である。ときに枝葉を落とし力を蓄え、根を張る新たな場所を探さねばならない。くだんの植物が水中に適応したように、思いも寄らぬ領域であったとしてもだ。日本の技術のしたたかな底力を見たい。

産経さん記者や夕刊や取材費を切り捨てて
妄想でコタツ記事書く論説員ばかり残すんじゃないよw
シャープの「膿をだす」といっしょだ

衣食住のうち衣も食も輸入に頼り住に使う木材も輸入だからなw
日本は戦争するまでもなく経済封鎖で滅んでしまうよ
ロシアを見習わないとなw

>ユニクロが新疆産の綿花を使っているかとの質問に、「それは使っていませんし、どこの綿っていうことを言ったとしても……まあこれ以上言うと政治的になるんでやめましょう」と答えた。

日本は綿花に向かないのかな?
ユニチカで木綿作ってユニクロに卸そう 同じ「ユニ」つながりでw

アメリカが黒人奴隷時代から今でも綿花の一大生産地だからライバルのウイグル綿花を潰そうとしているのかもね 知らんけどw


いいなと思ったら応援しよう!