見出し画像

私のおなら

こんばんわ、うな丸@人生折り返しです。

一日空いてしまいましたが、安定の息子の寝かしつけ中の寝落ちでした。

また気を取り直して連続投稿を目指します。


さて、今日は少し下品な話になるかもしれません。
(嫌な方は「スキ」だけ押してこの記事を閉じてください)

その下品な話ですが、実は今日の私のおならが壊滅的に臭いのです。

嫁には近寄らないでほしい、と真顔で言われ、息子は寄り付きません。

原因を探るにも心当たりは昨日行った焼肉食べ放題くらいしか心当たりがありません。

いや、それですね完全に。

今までもそこのお店の食べ放題には何度か行っているのですが、ここまでおならが臭くなったのは今回が初めてです。

そんな気になるおならが臭くなるメカニズムと対処法を聞いてみました。

焼肉食べ放題のような高脂肪・高タンパクな食事をすると、腸内で消化されずに残った食物が腸内細菌によって発酵し、ガスが発生しやすくなります。また、香辛料やニンニク、タマネギなどの調味料もガスの臭いを強めることがあります。

臭いおならを減らすための具体的な対策を以下に挙げます:

1. 食事内容を見直す
• 繊維質を摂る: 野菜や果物、全粒穀物を摂取し、腸内環境を整えましょう。キャベツやニンジンはおすすめです。
• 消化に良い食事: おかゆやスープなど胃腸に優しいものを選びましょう。
• 脂肪分を控える: 高脂肪の食事を避け、次の日は胃腸を休める軽い食事を心がけましょう。

2. 水分補給
• こまめに水を飲むことで腸の動きを助け、ガスをスムーズに排出できます。特に温かい飲み物(お茶や白湯)が効果的です。

3. 腸内環境を整える
• プロバイオティクスを摂取: ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂ると腸内細菌のバランスが改善されます。
• 食物繊維を適量摂取: 一度に大量の繊維を摂ると逆効果なので注意してください。

4. 軽い運動
• ウォーキングなどの軽い運動で腸の動きを活性化させ、ガスが溜まりにくい状態にしましょう。

5. 市販薬を活用
• 消化酵素サプリ: 食べ過ぎによるガスを抑える効果が期待できます。
• 活性炭サプリ: ガスの臭いを吸着する効果があります。

6. 焼肉の翌日は胃腸を休める
• 暴食後はファスティングまではいかなくても、軽めの食事(お粥や野菜スープなど)を取ると腸が休まり、ガスの発生が抑えられます。

注意が必要な場合
• 臭いおならが続き、腹痛や下痢が頻繁に起こる場合は、腸内の異常が考えられるため、医師に相談しましょう。

焼肉後は胃腸をいたわることが大切です。無理せず、ゆっくり体調を整えていきましょう!

焼肉はこれからも行くと思いますが、もう食べ放題をする年齢でもないのかもしれませんね。

しかしこの記事を書いている最中もまだ出続けています。

明日から仕事なので、明日はおならが収まっていますように。

それでは。

いいなと思ったら応援しよう!