見出し画像

これから中学受験の勉強をしようと思っている人に〜  速さの問題

はじめに

僕は、小学校4年生から塾に通い受験勉強をしました。
今回は、僕もとても苦手だった速さの問題を解く際のコツを紹介します。


速さの問題について・・・

まず、速さの問題を解く際のルールについて説明します。
速さの問題には基本的に、
「距離を求める問題」
「速さを求める問題」
「時間を求める問題」
に分かれます。
なので、一つ一つどのように解くといいか説明します。
「距離を求める問題」=速さ×時間
「速さを求める問題」=距離÷時間
「時間を求める問題」=距離÷速さ
になります。この3つの公式を覚えることは大変なので次の『速さの問題を効率的に解ける方法』で詳しく説明します。


速さの問題を効率的に解ける方法

速さの問題を効率的に解く方法は3つに分かれます。
1、「きはじ」の考え方
2、「木の下のハゲジジイ」の考え方
3、「キティーちゃんの恥」の考え方
に分かれます。
なので、一つ一つ説明していきます。


「きはじ」の考え方

「きはじ」の考え方について説明します。
まず、「きはじ」の「き」=距離
        「は」=速さ
        「じ」=時間
になります。
そして、下のような方法で考えます。

このように考えるととても良いです‼︎


「木下のハゲジジイ」の考え方

「木下のハゲジジイ」の考え方について説明します。
まず、「木下のハゲジジイ」の「木」=距離
             「ハ」=速さ
             「ジ」=時間
になります。
そして、下のような方法で考えます。


「木下」の「下」は距離の下に速さと時間があるからです。
このように考えるととても良いです。


「キティーちゃんの恥」の考え方

キティーちゃんの恥の考え方について説明します。
まず、「キティーちゃんの恥」の「キ」=距離
              「恥のは」=速さ
              「恥のじ」=時間
になります。
そして、下のような方法で考えます。

このように考えるとっても良いです。


まとめ

速さの問題を解く際のコツを3回にまとめて説明しましたが、
やはり何度も問題を解いて、反復することが僕は大切だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!